京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:102
総数:512535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(9月5日)

3年生は、国語の「こんな係がクラスにほしい」の学習をしています。

この単元では、学級で身近な係活動について話し合うことを通して、互いの意見の共通点や相違点に着目して考えをまとめたり、話し合い、考えを整理してまとめる力を育てていきます。今日は、あったらいいなと思う係について、どんどん出し合いました。これから、どんな風に話し合いが進んでいくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月5日)

2年生は、国語の「みの周りのものを読もう」の学習をしています。

教科書に載ってる看板や標識の写真を見て、「何を伝えようとしているのか」、そのために「どんな工夫なあるのか」について考えています。「大事なことを短い言葉で伝えている」「何が危ないのかわかるように絵を使っている」など、たくさんのくふうを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(9月5日)

1年生の給食時間の教室におじゃましました。

今日は、「おからツナどんぶり」でした。1年生の子どもたちは、おいしそうにもりもり食べています。あまりにおいしいので、口の中にたくさん入れすぎそうになってしまう子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月5日)

1年生は、国語の「かたかなをみつけよう」の学習をしています。

担任の先生の言われる言葉をノートにかたかなで書き取っていきます。ひらがなを学習したあと、もうかたかなをがんばっています。しっかり書けるようになったでしょうか。自分で見つけたかたかな言葉を、先生に見てもらっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月4日)

今日の献立は、

・小型コッペパン
・イタリアンスパゲティ
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

「イタリアンスパゲティ」は、ハムやたまねぎ、夏においしいピーマンを使って、トマト風味に仕上げたいろどりあざやかなスパゲッティです。にんにくのよい香りが引き立つように、オリーブオイルにじっくり漬け込んでから具材をいためました。ピーマンの味や食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月4日)

6年生は、家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。

今日は、洗濯板を使って洗濯実習を行いました。洗濯板の凸凹部分で靴下をこすると、黒く汚れを含んだ水が出てきました。くり返し洗うことで汚れが少しずつ取れ、洗剤をすすいで落とすときれいに洗いあがりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月4日)

6年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりに取り組んでいます。

お話を聞いて広げたイメージを下描きしています。場面の様子や人物の気持ちが伝わるようにするには、どんな画面構成にするとよいか、どんな色づかいにするとよいかを考えながら描いています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月4日)

4年生は、理科の「とじこめた空気や水」の学習をしています。

筒の中に、水と空気をとじ込め、押し棒で力をかけておし縮めるとそれぞれの体積がどのようになるかを調べました。子どもたちは、水の水位が上がる(体積が大きくなる)のではないか、空気の体積は小さくなるが、水の体積は変わらないのではないか、などの予想を立てました。

実際に実験してみると、押し棒を押しても空気の体積が小さくなるだけで、水の体積は変わらないことが確かめられました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月4日)

3年生は、算数の「あまりのあるわり算」の学習をしています。

今日は、問題を解くことを通して、わる数とあまりの大きさの関係について考えました。4で割ると、あまりは1から3にしかなりません。あまりは、いつもわる数より小さくなることに気付くことができました。これから計算をするときには、いつもあまりの大きさに気をつけるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(9月4日)

1年生は、2学期の身体計測を行いました。

はじめに、養護の先生から「よいすいみん」についてのお話をしていただきました。睡眠をしっかりとることで「学習したことが身につく」「背が伸びる」「気持ちが落ち着く」などのよい影響がたくさんあることを教わりました。

身体計測では、「背が伸びた!」と喜んでいる子がたくさんいました。「よいすいみん」をとって、ぐんぐん成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp