京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up3
昨日:129
総数:513589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「学年学活・クラス発表(2)」(4月10日)

自分のクラスを知った後は、学年だよりのプリントを受け取りました。各学年の担任からのメッセージや、明日からの学校生活について大事なことがたくさん書かれているので、しっかり目を通しておいてください。

その後は、入学式があるため、学年ごとに「さようなら」をして下校しました。帰るときには、たくさんの子どもが元気よく「さようなら!」とあいさつしてくれました。みんな新しい学年のスタートにうきうきしていた様子です。とても気持ちのよい令和6年度の初日になりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「学年学活・クラス発表(1)」(4月10日)

始業式の後は、学年ごとに集まって新しい学年のクラス分けの発表を受けました。同じクラスにどんな友達がいるのか、わくわくどきどきしながら発表を聞きました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「着任式・1学期始業式(2)」(4月10日)

続いて、令和6年度 1学期の始業式を行いました。

始業式では、新しい学年のはじめとして、校長先生から学校教育目標やめざす子どもの姿についてのお話をしていただきました。続いて、担任の先生や教職員の紹介をしていただきました。

子どもたちは、自分の学年の担任の先生がだれになるのかをどきどきしながら聞いていました。「静かに聞きましょう」と校長先生はおっしゃっていたのですが、思わず「心の声」が口から出てしまう子もいました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「着任式・1学期始業式(1)」(4月10日)

今日から令和6年度の学校生活がスタートしました。16日ぶりに学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました!

はじめに、運動場で令和6年度の着任式を行いました。3月に12名の教職員のみなさんとお別れしたところですが、今年度、新たに9名の教職員を迎えました。

まず、校長先生から新しく来られた教職員の紹介がありました。子どもたちはみんな、新しく来られた教職員の顔を見つめながら、お名前を聞いていました。着任教職員の代表のあいさつのあと、6年生の代表児童がお迎えの言葉を伝えました。6年生らしく、はきはきとしっかりお迎えの言葉を述べてくれました。
画像1
画像2
画像3

明日は、着任式・1学期始業式・入学式です。(4月9日)

いよいよ、明日から令和6年度の学校生活が始まります。

ひとつ学年が上がって迎える最初の1日に、みんなが元気に登校してくれるのを待っています。2〜6年生のみなさんは、いつも通りの集団登校です。遅れないようにしてください。

入学式は、10時00分受付、10時30分開式です。明日はよい天気になるという予報です。68名の1年生が元気に登校してくるのを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

学校の様子(4月8日)

今日は、雨がしとしとと降り続く1日になりました。昨日は、青く晴れ渡る空のもとで花を開かせていた桜も、雨に濡れています。西門の桜も、週末一気に花を咲かせました。

明後日、10日の始業式・入学式の日が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家野外活動研修(4月5日)

5年生の花背山の家での宿泊学習に向けて、花背山の家で行われた登山研修会に参加しました。

昨日の雨でぬかるんでいた箇所もありましたが、5年生の子どもたちが活動するときのことをイメージして、ばっちり下見をしてきました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子(4月5日)

4月に入ってからの暖かさで、中庭の桜も一気に華が開きました。週末には、満開を迎えそうです。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「放課後まなび教室スタッフ会議」(4月4日)

今年度の放課後まなび教室の開講に向けて、スタッフのみなさんが集まってスタッフ会議を開催されました。

開講に向けたスケジュールや開講日を決めた後、昨年度のふりかえりをしました。子どもたちのがんばっている様子もたくさん聞かせていただきました。今年度も、たくさんの子どもが放課後まなび教室に来てくれるのを待っています。
画像1
画像2

学校の様子(4月4日)

桜と花壇の様子です。昨日の雨でたっぷり水を吸うことができたでしょうか。桜は一段と花を咲かせていました。西門の桜も、少しずつ花が咲き始めています。1年生の花壇では、スイセンが色鮮やかな花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp