![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:70 総数:1318123 |
2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 前回一生懸命開けた窓に、今回は絵を描いていきます。窓からどんなものが見えるのかを想像しながら、海の中をイメージしている子や、動物が出てくる子など、どの子も思い思いに描いていきました。 2年 算数「かけ算(1)」![]() ![]() 5の段、2の段、3の段、4の段と学習が進んでいますが、同時に九九カードを活用して、九九をおぼえることにも、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。何度も繰り返しめくりながら、即座に答えが言えるようにがんばっています。宿題にも毎日出していますので、どれくらい上手になったのか、またおうちでも聞いていただければと思います。 2年 算数「かけ算(1)」![]() ![]() ![]() 文章題を読んで、式を書いて答えてみました。すると、答えは同じでも3×5と5×3の2種類の式が出てきてしまったので、この問題ではどちらが正しい式なのか、みんなで話し合いました。文章の中で、先に出てきた数を、ついつい先に式の中に書いてしまいがちですが、子どもたちから「先に出てきた数だからといって、式の中で先に来るとは限らないよ」という話もでました。1つ分の数がどれに当たるのかを、きちんと見つけるとよいことに気づいた子が、上手に説明してくれたおかげか、間違っていたことに気づく子がたくさん出てきました。友達の意見を聞くこと、これからも大切にしてほしいと思います。 2年 音楽「くりかえしを見つけよう」![]() ![]() ![]() 『かねがなる』という曲を聞いて、繰り返される旋律を見つけたり、見つけた旋律を意識しながら歌ったりしました。歌の最後に鐘の音がゴンゴンゴーンと鳴るのですが、他にどんな鐘の音が鳴りそうかたずねてみると、いろんな鐘の音が集まりました。自分のお気に入りの鐘の音を自分の声でロイロノートに録音しました。「キンコンカーン」「ガンガンガーン」「リンリンリーン」などなど、みんなの個性が出ている鐘の音がたくさんあって、みんなで聞き合って楽しみました。 2年 国語「お手紙」![]() ![]() ![]() 最後にがまくんとかえるくんが玄関の前に座ってお手紙を待っているとき、2人がどんなことを考えていたのかを話し合いました。その中で、お手紙を書いたかえるくんについて考える子や、どうしてかえるくんはお手紙を書くことにしたのか考える子も出てきました。 「手紙を出すなんて、かえるくんはやさしい。わたしならたぶん書かないだろうなぁ」 「がまくんが『1度もお手紙をもらったことがない』と言ったから、かえるくんはお手紙を書いてあげたい、と思ったのかなぁ」 「お手紙を書いてあげることで、2人とも幸せになったってことは、もし書かなかったらふしあわせだったのかな?」 「手紙を書かないだけでふしあわせ、ってことにはならないんじゃないかな?2人がしあわせになれることは、他にもあるんじゃない?」 このお話のことが大好きで、たくさんたくさん考える子がいて、本当にうれしく思います。『お手紙』は読めば読むほど味わい深い、素敵な作品です。 2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() 自分たちが作るおもちゃのイメージがだんだん固まってきた子も出てきました。風の力を受けて走る車を作る子たちは、車体の素材を変えたり、車輪を取り付ける位置を変えたりすることで、いろいろな走り方をする車ができつつあります。磁石の力でものを動かす子たちは、迷路のようなコースを作って、盤面の上で遊べるように作り始めています。ものつくることにも、とても没入している子どもたち、すてきだなと思います。 2年 メディアセンター![]() 今日は、現在国語の授業で読んでいる「お手紙」のお話にあわせて、司書の先生がアーノルド=ローベルの「がまくんとかえるくん」のシリーズの本でブックトークをしてくださいました。まだ読んでいない他のお話を読むと、もっともっとがまくんとかえるくんについてわかってきそうです。子どもたちも先生のお話やクイズに興味津々で、とても楽しんでいました。アーノルド=ローベルの他の作品も、たくさん読んでみてほしいなと思います。 ちなみに、私は『ふくろうくん』という本に入っている「なみだのおちゃ」というお話が大好きです。「上と下」というお話もおもしろいですよ。ぜひみなさん、アーノルド=ローベルのお話、読んでみてくださいね。 2年 休み時間の風景![]() 2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 前回、どんな窓を開けるか決め、カッターナイフで切り開くところに線を引きました。今回は実際に切って窓を作っていきました。小さい窓もあれば大きい窓もあって、どんなものが出てくると楽しそうか想像を膨らませながら窓を切り開いていきました。画用紙の向きを器用に回しながら、ジグザグの線や曲がった線も丁寧にカッターナイフで切っていました。たくさん練習した成果が出たように思います。 2年 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 前回開けた窓に、ついに絵を描いていきます。どんなものが出てきたらおもしろいか、先日考えたイメージを元にどんどん描いています。開いた窓からどんなものが出てくるのか、楽しみです!! |
|