京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up51
昨日:125
総数:311283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

体育が始まりました!

画像1
画像2
画像3
夏休み明け、最初の体育。子どもたちもよい雰囲気で臨むことができました。1学期の流れを思い出し、次の学習からも主体的に活動を進めていこうと思います。

2学期の係活動

画像1
画像2
画像3
気分を新たに、2学期の係活動が始まりました。目的、目標、手段を意識した活動になるようにサポートしていこうと思います。

5年 ジョイントプログラム

今日はジョイントプログラムの算数をしました。

夏休み明けでは、ありましたが、40分間集中して取り組んでいました。

自主学習などでも、復習をしてくるなど、

テストに向けて学習を調節する姿もありました。


画像1
画像2

理科 花から実へ

画像1
画像2
画像3
ヘチマの花の画像を見てスケッチをしました。画像からたくさんわかることを発見することができました。

白ちゃんの餌をさがしに!

画像1
教室で飼育しているヤモリの白ちゃんの餌を探しに行きました。大切に育てていってほしいと思います。

家庭科

夏のおもてなし計画の実践報告会を行いました。
いろいろなおもてなしが見られてとても素敵でした!
子どもたちもとても嬉しそうに、「おうちの人が喜んでくれた!」と報告してくれました。
ご協力ありがとうございました!
画像1
画像2

6−2 算数科

円の面積の公式を考えました。
扇形に切って、並べ替えると長方形に近づくということを使って、どんな公式になるか話し合いました。長方形の横の長さは円周の半分であるということから、公式を導き出すことができました!
画像1
画像2

6−2 貴族のくらし 社会科

 2組での社会科の学習が始まりました。
1学期に引き続き、授業の中に自由進度学習の時間を取り入れることで、
一人では分からなかった子が、友達と一緒に進めることによって理解することが出来たり、
自分のペースでどんどん調べたい子は、一人で黙々と調べることが出来たりしています。
一人ひとりに合ったよりよい学習を目指して、子どもたちの意見も聞きつつ、進めていきたいと思います!
画像1
画像2

とじこめた空気

画像1
画像2
今日の「とじこめた空気」は、理科室で、袋にこめた空気に触れながら、「空気」の性質について気付いたことを交流しました。
遊びながら、「なぜ」、「どうして」を考えています。
「下から押すと、袋がへこんだ!」
「じゃあ、空気が上に上がったってこと?」
なかなか、面白いです。

あなたならどう言う

画像1
画像2
今日の国語は、教科書のあるやりとりを実際に行いながら、そのシチュエーションに合ったより良い言い方とは、どんな言い方なのか、試しながら考えました。
「友だちが遊びに来るから、早く片付けてよ」という言い方をどのように変えたら、気持ちよく伝えることができるのか、話し合いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp