京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up1
昨日:42
総数:311011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

地球の環境をはかる装置

画像1
画像2
「HORIBA製作所」は、空気を「はかる」装置といった人の健康や地球環境を守るための装置、水を「はかる」装置で生き物たちの命や私たちの生活を守ることに貢献しているそうです。地球環境を守るため様々な取り組みをされていることを学びました。私たちも、身近なできることから、将来の地球を守るための行動にうつしていくことが大切だと知る事ができました。お忙しい中、「HORIBA製作所」のみなさん、ありがとうございました。

光沢計体験

画像1
次は、もののぴかぴか度をはかる「光沢計」体験をしました。グループで教室の1か所を決め、磨く前と磨いた後をはかったり、教室の中にあるもののぴかぴか度をはかったりする体験をしました。ぴかぴかにすると数値が上がるのが面白かったようで、家庭科室のものが少しきれいになりました。実際に「光沢計」は、コンビニの床をぴかぴかに掃除をする際に使ったり、車の表面をきれいにする際に使われたりしているそうです。

放射温度計体験!!!

画像1
画像2
HORIBA製作所が作っている「放射温度計」の貴重な体験をしました。放射温度計は、目に見えない赤外線をはかることができる優れものです。普段はかることができないような、「雲」をはかることができたことに驚く子どもたち。他にも、「水」や「車」、「スプレー」などなど、いろんなものをはかっています。放射温度計すごい!!
「放射温度計」は、直接触ることができないような冷凍したものや、タイヤのゴムの温度、車のエンジン、食品などの温度を測るのにつかわれているそうです。

SHOHOタイム「はかるとわかるって?」

画像1
画像2
地域の会社、「HORIBA製作所」の方々が環境について教えに来てくださいました。最初に二つの液体を比べ、「何が入っているのか」を考えます。最初は「目」で見た感じ。次は「鼻」でにおいを感じました。人のはかる機能、「五感」。でも、「五感」だけでは、正確性に欠けています。そんな正確な「はかる装置」を作っているのが「HORIBA製作所」だという話から、授業が開始しました。

2年 体育「水あそび」

2学期最初の「水あそび」の学習がありました。

久しぶりなこともあり、子どもたちは朝からウキウキしていました。

日が空いていましたが、約束事をしっかり守って取り組めました。

挨拶も元気な声でしていて素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年 かかりかつどう

かざりがかりの人が、折り紙で飾りを作ってくれました。教室が華やかになり、「かわいい!!」と喜んでいる人もいます。
画像1
画像2

2年 そうじをがんばっています。

廊下や階段をぞうきんで一生懸命掃除してくれました。

廊下や階段の隅にたまった汚れもきれいになりました。

掃除が終わると
「こんなにがんばったよ!」
と、嬉しそうに汚れたぞうきんを見せてくれました。
画像1
画像2

6−1 社会 平氏の繁栄と衰退

平氏はどのように勢力を伸ばし、なぜ力を失っていったのかについて考えました。
動画や資料、写真をもとに、じっくり考えたり、話し合って考えを広げたりしていました。
画像1
画像2
画像3

6−2 社会 武士の世の中

武士の館の様子から、武士とはどのような人々かを話し合い、学習問題を作りました。一人でじっくり考えたり、友達と一緒に考えたり、自分の学習スタイルを見つけながら進めています。
「武士の生活を知りたい。」「貴族と武士の違いはどんなところかな?」と、調べたいことがたくさん見つかりました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(金)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)胚芽米ごはん
(赤)牛乳
1、五目どうふ
2、ほうれん草ともやしのいためナムル

五目どうふにはとうふと豚肉・たまねぎ・チンゲン菜・しいたけなどが使われていて、かたくり粉でとろみを付けたもので、味わい深く、ごはんともよく合う一品でした。

ほうれん草ともやしのいためナムルはメインの食材は野菜のみですが、ごま油の香ばしさのおかげで食が進みました。

子どもたちもようやく平常授業のペースを取り戻しつつあるようで、給食の配膳・片付け等もだんだんスムーズになって来ています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp