京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up11
昨日:55
総数:310979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

6−1 SHOHOタイム

先週、PICNIKで外国の方から聞いたお話をグループで交流しました。
聞けなかった国のことについて、友達から聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6−2算数科

立体の体積の学習で、角柱の面積を求める公式について考えました。
自由進度学習では、「いつもと違う人と話してみよう!」「今日は一人で解いてから友達と交流しようかな。」と、自分に合ったやり方で、学習に取り組む姿が見られるようになってきました!
画像1

児童朝会

児童朝会がありました。
飼育委員さんが、劇で活動の様子を伝えたり、生き物に関するクイズを出したりしてくれました。
とても楽しく参加していました。
画像1

2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

グループごとに楽器を持って演奏をしました。

タンブリンとカスタネットを交互にリズムよく打ちます。

体を揺らしながら、楽器を演奏する姿がかわいらしかったです。
画像1

2年 算数「たし算とひき算のひっ算(2)」

今日は学習のまとめとして、練習問題に取り組みました。

筆算のやり方をよく確かめながら、頑張っていました。

終わった子から、教科書に載っていた筆算のゲームをしました。

友達と答えの大きさを競うゲームだったので、一生懸命計算して、楽しんでいました。
画像1
画像2

3年生 国語「漢字の組み立て」

画像1画像2
 「へん」や「つくり」の他に「かんむり」や「あし」などもあることを知り、「くさかんむり」にはどんな漢字があるのかな、「たけかんむり」にはどんな漢字があるのかなと、これまでに習った漢字を調べていきました。漢字にはたくさんの組み合わせがあっておもしろい!!とふり返っている子もいました。

2年 児童朝会

飼育委員会の児童朝会がありました。

飼育委員会がどんなことをしているのか話を聴いたり、学校で飼っている生き物のクイズをしたりしました。

今日も暑い日でしたが、よく聴けていました。
画像1
画像2

1年生 漢字の学習

 2学期から始まった漢字の学習にもだいぶ慣れてきました。今日の漢字は「三」。角の長さに気をつけて書いています。今日も熱心に取り組む姿が見られました!
画像1

3年 音楽「ゆかいな木きん」

画像1
 けんばんハーモニカやリコーダーを使って「ゆかいな木きん」の演奏の練習をしています。ゆっくりですが、少しずつ上達していて、いろいろな音の重なりを楽しんでいます。

体育の授業

体育館では1年生が活動の振り返りをしていました。

ぜひ、次回に生かしましょう♪

運動場では6年生がハードル走をしています。

迫力がありました(^^)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp