それいいね
子ども達が放課後、ロッカーの点検や落とし物置場
の掃除を自主的にしてくれています♪
この子ども達がイキイキと主体的に活躍する
企画として、今年度からスタートしました
「京都“1„ 美しい学校」
「それいいね」と積極的に承認して
盛り上げていきたいと思います♪
祥豊小学校グランドデザイン
【校長室より】 2024-09-15 13:23 up!
夜間パトロール
毎月第2土曜日19:30から、祥豊少年補導主催の夜間パトロールがあります。
まだまだ暑い夜でしたが、PTAの方や学校も参加して総勢11人で校区パトロールを行いました。
新しくマンションが建設される場所や草木が茂って見通しが悪く注意が必要な曲がり角等、地域の変化を確認しながら歩きました。
安心安全な地域になるよう見守っていただきありがとうございます。
【学校運営協議会】 2024-09-15 09:15 up!
1年生 生活科「いきものとなかよし」
バッタやダンゴムシなど、飼いたい生き物にどんなおうちを作ってあげたらいいか、グループに分かれて協力して活動しました。
【1年生】 2024-09-13 20:40 up!
1年生 音楽「どれみとなかよくなろう」2
お気に入りの音見つけをして、最後に発表しました。「ふねのしゅっぱつの音」「おならの音」「マクドナルドの音」アイデアいっぱいのお気に入りの音もあって、おもしろかったです!
【1年生】 2024-09-13 20:40 up!
煙突にのぼりました!!
焼却したときに出る排ガスは、有害物質を取り除かれた状態できれいな煙として出てきます。子どもたちは、えんとつと同じ高さの展望台から京都の町を見渡しました。二つのえんとつの周りで説明を聞き、これからの京都のまちを守るために、ごみを極力出さない取り組みを行うことを考えました。
【4年生】 2024-09-13 20:39 up!
灰になったごみのゆくえ
集められたごみは、焼却され、20分の1の大きさの灰になりますが、0になることはありません。最終的に出された灰は、「エコランド音羽の杜」というところに集められます。この場所がいっぱいになってしまわないように、私たちは、ごみを出す量を減らすために、必要のないものは買わない、ものを大切に使う、ごみを減らすことが大切であるという話を聞き、子どもたちも、真剣に話を聞いていました。
【4年生】 2024-09-13 20:39 up!
焼却炉
焼却炉は、900度でごみを燃やし、灰に変える場所です。中には、燃えるごみの中に、分別されずに入れられたアルミニウムや鉄、缶やびんを灰にすることができず、困ったことになるという話を聞き、ごみを分別することの大切さを学びました。
【4年生】 2024-09-13 20:38 up!
粗大ごみのプラットホーム
見学施設では、私たちが出したごみが、どのように処理されるか、順を追って説明を聞きながら見学しました。
プラットホームでは、各家庭から出た粗大ごみを積んだトラックが集まっている様子がみられました。
【4年生】 2024-09-13 20:38 up!
発電や再生可能エネルギークイズ体験
体験コーナーで楽しみながら学びました。自転車こいで、電気を発電したり、ソーラーの力で車を動かしたり、再生可能エネルギーやエコについてのクイズなどをしたりしました。楽しそうです。
【4年生】 2024-09-13 20:38 up!
燃えるごみのゆくえ
ここは、燃えるごみが集められ、巨大なクレーンでごみをほぐしたり、ごみをつかみ、バイオガスホッパに運ばれ、資源に変えられたりする場所です。ちょうど、クレーンでごみが運ばれる瞬間を見ることができ、クレーンのあまりの大きさに驚く子どもたち。このクレーンは、4トンのごみを運ぶことができるそうです。
【4年生】 2024-09-13 20:37 up!