京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:45
総数:309582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

竹笛

画像1
画像2
今週の書写は、毛筆「竹笛」。上の部分と下の部分の組み立て方がポイントの熟語です。同じ竹でも、竹かんむりとは書き方が異なり、幅の取り方も気を付けるポイントとなります。少しずつ、子どもたちの字も、整ってきました。次回清書に続きます。

10月11日(金)の給食

画像1
献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
⓵肉みそ納豆
⓶手巻きのり
⓷ほうれん草のおかか煮
⓸キャベツの吉野汁

今日のメインディッシュはご飯と肉みそ納豆を、各自手巻きのりで巻いて食べるというものでした。

のりの巻き方ひとつとっても、子どもたちそれぞれの個性が現れており、ワクワクしながら楽しんでいる様子が見られました。

ほうかごそうじたい

子ども達が「活動中」のたすきをかけ

掃除場所をさがしています。

今回は家庭科室を掃除してくれました!!

時間を3分と決めて活動しているところも

素敵です♪
画像1
画像2
画像3

5年生

5年生が図画工作の時間を使って

面白い作品を貼っていました(^^)

5年生のHPに詳しく載ってますので

また、見てください♪
画像1
画像2

学校訪問

本日も教育委員会より主事の先生に

来ていただき、指導助言していただきました。

子ども達の学ぶ姿勢をほめていただきました。


これからも1つ1つの教育活動を振り返り

よりよくなるよう努めてまいります!!

画像1
画像2
画像3

朝の様子

子ども達が登校してきました。

先生たちも元気にあいさつで

迎えています。

さぁ今日も一日頑張りましょう!(^^)!
画像1
画像2

1年生 道徳「ともくんと」

 今週はふれあいタイム(人権について考える時間)がありました。自分たちが一生懸命準備したゲームを全然楽しんでくれない「ともくん」、自分と好きなことが違う人がいた時に、どうしたらよいかを考えました。「かんつみがやりたかったんだね。」「よろこんでくれてうれしい。」「なにがしたい?ってきく。」「できるだけその人のすきなことをする。」など、相手の喜びが自分たちの喜びにつながることを感じたり、相手の気持ちを大切にした発言が出たりして、しっかりと学習することができました。

画像1

2年 算数「かけ算」

画像1
かけ算の4の段の学習をしました。

4つずつ増えることを確かめた後、
自分で4の段を作りました。

書けたら黒板に書きに来てもらいました。

2年 国語「お手紙」

画像1
お手紙の学習では、
みんなで音読をしています。

「がまくんのお面をつけたい人?」
と聞くと、元気よく手が上がりました。

登場人物の気持ちになって読むことができていました。

2年 体育80m走の練習をしました。

体育発表会に向けて、80m走の練習をしました。

自分たちでどのコースを走るのかを相談して、きめることができました。

最後まで全力で走る姿を見てもらえるように頑張っていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp