京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up31
昨日:43
総数:312823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

1年生 生活科「がっこうたんけん」

 今日は,自分たちで行きたい教室の学校探検に行きました。
体育館,図書館,放送室,職員室,事務室など,それぞれの部屋でいろいろなものを見つけて帰ってきました。「シャワーがあった!」「おおたにせんしゅのグローブがあった!」などと教えてくれました。写真は,事務室,職員室,生活科室です。
 お約束やあいさつなど,昨日までにみんなで考えて練習した成果もしっかり見られたところも素敵でした☆
 
 
画像1
画像2
画像3

国語科 きいて、きいて、きいてみよう 1組

画像1
画像2
前回の学習で準備したことをもとに、実際にインタビューをしました。話の意図を意識することでよりよくきくことができました。

1年生 本と仲良し

 今日は図書館に行く日です。学校司書の先生に読み聞かせをしてもらった後,本を借りました。返し方,借り方が上手になってきました!読んだ本を読書ノートに書くことも定着してきました!
画像1
画像2
画像3

5月10日の給食

画像1
5月10日の給食

今日の献立は
☆ごはん
☆牛乳
☆鶏肉のてり焼き
☆キャベツの煮つけ
☆赤だし
です。

鶏肉のてり焼きは、さとう・みりん・料理酒・しょうゆで下味をつけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
「とりにくがおいしい!ごはんとあう!」
「ごはんがすすむ」
「玉ねぎが甘い!」
とごはんと一緒にぱくぱく食べていました。

キャベツの煮つけは、油あげとにんじんとともに、けずりぶしでとっただしとしょうゆで煮ました。
「『しゃきしゃき』おいしい音がする」、「野菜がにがてだけれど全部食べられた」と好評でした。

赤だしは、八丁みそと信州みそを使って作りました。
いつもの味噌汁とは違う味にとまどいながらも、愛知県で作られたお味噌と知って「甘い味がする」「赤だし大好き」と味わって食べている姿もありました。

お花でいっぱい

祥豊小学校の中庭にお花がいっぱい咲いていて

とても美しいです。

用務員さん、いつもきれいにしてくれて

ありがとうございます!!
祥豊小学校グランドデザイン
画像1
画像2
画像3

授業風景1

3年生が学校園の雑草を抜いています。

さて、次は何を植えるのでしょうか(^^)
画像1
画像2
画像3

2年 体育「てつぼうあそび」

画像1
画像2
てつぼうあそびの学習が始まりました。

今日は、自分ができる技を繰り返しできるかに挑戦しました。

「先生見て!3回回れたよ!」
「鉄棒の持ち方に気を付けるよ。」
など、安全に気を付けながら自分のできる技に挑戦できました。

2年 生活「まちをたんけん 大はっけん」

画像1
画像2
画像3
町探検に出かけてきました。
消防署では、消防士の方にも出会うことができました。
マクドナルドなどみんなが知っているところもありました。
また、会社を見つけたり、畑を見つけたり、知らなかったところもたくさんあったようです。

2年 算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
長さの学習が始まりました。

魚の大きさをどうやって比べる?と尋ねると、
ブロックを使ったり消しゴムを使ったり、いろいろな比べ方をしていました。

あたらしい単位「cm」を学習し、
魚の長さが9cmであることを知りました。

物差しの使い方も練習していきます。

2年 図書館へ行こう

画像1
図書館に行きました。

司書教諭の先生が手遊びを教えてくださったり、
蛇が出てくるお話を読んでくれたりしました。

楽しんでお話を聞いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp