京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up3
昨日:43
総数:312795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

授業風景1

2年生は体育の授業前の話合いをしています。

1年生は姿勢よくプリント学習をします。

4年生は教務主任の先生に理科を教えてもらって

います♪
画像1
画像2
画像3

学校訪問

学校訪問英語指導編第2弾

今回も教育委員会の皆様に来ていただき

指導助言していただきました。

全担任が1人ずつ個別で教えていただける

贅沢な企画です☆彡

今回も、日々感じている授業の進め方の

難しさについて、分かりやすく教えて

いただきました♪

これからも頑張ります!!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育「てつぼうあそび」

 今日も楽しくてつぼうあそびをしました。
「こうもりって,どうやって手をはなすの?」と聞く友だちに「こうしたらいいで!」と教えてあげる人が!友だち同士で教え合う姿がたくさん見られるようになっています☆
画像1
画像2

2年 算数「たし算とひき算のひっ算(1)」

たし算の筆算を学び終わったので、教科書の練習問題に取り組みました。

シーンとした教室で、黙々と取り組んでいて学習の成果を感じました。
画像1
画像2

浄水場できれいになった水はどのように私たちに送られているのか

今日は、浄水場からわたしたちのもとに届くまで、どのようにして送っているのかについて、調べました。予想では、水道管を通ってくるのではないか、ポンプで送られてくるのではないか…などが出ました。
調べる中で、地形を生かしている!!という発見をした子もいました。調べる方法に少しずつ慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「かんさつ名人になろう」

生活科と並行して、国語でも観察の仕方を学習しています。

教科書に載っている、形や色、大きさなどの項目に注目しながら観察し、ノートにメモを取りました。

真剣な表情がいいですね。
画像1
画像2

児童会活動 〜計画委員会〜

画像1
画像2
画像3
児童朝会での発表に向けて話し合いをしました。各学年の楽しみなイベントを紹介するそうです。「全員で助け合い、明日も行きたくなる学校」を目指して取り組みを続けます。

1年 がっこうたんけん

学校で働いている人と仲良くなるために、インタビューをしました。探検ボードを持って聞き取ったことを書いています。生活科の時間の発表が楽しみです。
画像1
画像2

2年 図画工作「にぎにぎねん土」

粘土を握ってみてできた形を見て、思いついたものを作品にしました。

細くした粘土を握ってみたり
大きな塊の粘土を両手で握ってみたり
握りながらひねりながら握ってみたり
いろんな握り方を試しては、粘土を見て、何に見えるかを考えていました。

「先生!これドラゴンに見えるよ!」
「貝殻みたいになったよ。」
と、友達や先生に見せながら楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

そうじ場所交換が始まりました

画像1
画像2
今日から学年間でそうじ場所を交換します。違う場所、違う先生のもとでする掃除は少し緊張感もありつつ楽しいようです。一生懸命掃除を続けてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp