京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:10
総数:262060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 「地域ふれあい文化展」 手話体験

手話の体験をさせていただきました。挨拶の仕方、自分の名前、数字の表し方等を細かく丁寧に教えていただきました。
画像1画像2

3年 地域ふれあい文化展に参加しました

「地域ふれあい文化展」に参加しました。中京区役所にて、様々な体験を通して、学ばせていただきました。学んだことをこれからの学習に生かしていきます。
画像1
画像2

3年 敬老の日「感謝の会」

プレゼントは、牛乳パックを使って作ったペン・メガネケースです。一言ずつ添えてプレゼントしました。子どもたちの思いが込められています。
画像1画像2

3年 敬老の日「感謝の会」

敬老の日「感謝の会」に参加しました。歌とリコーダーを披露し、プレゼントを渡しました。とても喜んでいただけました。
画像1画像2画像3

よんきゅうあいさつ運動

画像1
今月から毎月1回、5〜6年生の計画委員の児童が「よんきゅうあいさつ運動」を行います。中京区にある4つの中学校と9つの小学校のあわせて、「よんきゅう」と名付けています。この13校の目標の一つである「みんなでさかせよう あいさつの花」を達成するためにあいさつ運動をすることになりました。計画委員の児童は、よんきゅうのたすきをかけ、のぼりをもち、登校してくる子たちに元気に挨拶をしていました。今後もあいさつ運動の様子をお伝えしていきます。

5年家庭科

画像1画像2
5年生は家庭科で玉結びと玉どめをマスターし、なみぬいや返しぬいができるようになりました。難しいところはみんなで教えあいながら、かがりぬいにもチャレンジしています。

3年 お話玉手箱

今日はお話玉手箱でした。秋にまつわる本を2冊読んでいただきました。
画像1

3年 書写「硬筆 はねとはらい」

はねとはらいに気をつけて、丁寧に書きました。美しい字を書く意識を常にもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 せいかつ「アサガオのリースづくり」

アサガオの時期がだんだんと終わり、お世話をしていたアサガオのツルで、リースを作りました。輪の形にして、今は教室で、乾燥中です。秋に取れる木の実などで飾り付けができればと思っています。楽しみです。
画像1画像2

1年生 ずこう「おはなしのえ」

ずこうでは、「なすこちゃんとねずみくん」という本を読んで、心に残った場面を絵にかきました。アイデアスケッチに、どんな場面が心に残っているのかメモをとってから、画用紙に描き始めています。クレパスの使い方も上達してきているように感じています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp