![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:123 総数:627686 |
女子バスケットボール部 秋季大会(10月5日)
本日、女子バスケットボール部は、二条中学校にて秋季大会一回戦に臨みました。
対戦相手は二条中学校。 序盤からお互いにスピーディーな展開でしたが、相手の球際の強さ、テクニックが良い場面で出て、点差を広げられる苦しい展開。しかし、第2クォーター中盤あたりから、攻撃、守備が噛み合いはじめ、まったく引けを取らない互角の試合展開になりました。 最後の1秒まであきらめることなく、応援も含め、全員で大きな声を出し合い、気合いあふれるプレー、姿勢が随所にあり、チーム一丸となって最後まで全力でプレーしました。 結果は序盤の失点が響き、61-40で敗戦となりましたが、今後の成長がとても楽しみなチームの雰囲気でした。 保護者の皆さまも、たくさんの応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 体育大会予行練習
4日(金)、この日はあいにくの雨でグランド状態が良くなく、3年生は体育館で学年の体育大会予行練習をしました。
今年も色別縦割りの団での活動があり、3年生が中心になって学校を盛り上げてくれています。学年の練習でも、3年生ともなると、体育大会にどんな姿勢で臨めば良いか、イメージがつかめている生徒が多く、並び方や動き、仲間と一緒に盛り上がる方法など、練習での随所にその良い場面が見えました。 一生に一回の中学校3年生の体育大会。クラスや学年の仲間、全校の生徒と共に全力で過ごす練習過程と本番の時間はきっと一生思い出に残る経験になるでしょう。16日の当日も、楽しみながら悔いなくやり切ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ラグビー部 選手権大会決勝トーナメント(10月5日)![]() ![]() ![]() 試合前から気合がみなぎった状態でした。そして試合が始まり、前半からトライを連続して決めました。相手の攻撃はすぐさまタックルで止め、相手に思い通りのプレーをさせず、チャンスをつくってはトライにつなげました。 後半ペナルティから相手に攻め込まれ、果敢にディフェンスしましたが、トライをされてしまいました。しかし、すぐさまトライを取り返し、さらに角度のある難しいゴールキックも決めました。その後はトライの奪い合いになりましたが、最後は38-17で勝利しました。 次の試合は準決勝になります。自分たちの強みを活かしたプレーで勝利をつかみ取ってほしいです。頑張れ上京中ラグビー部。 暑い中、応援に来て下さった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。暑い声援に選手も勇気っけられたと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 サッカー部 秋季大会予選リーグ戦(10月5日)![]() ![]() ![]() グランド状態が良くない中、前半30分頼もしいディフェンスで、相手を攻め切らせませんでした。上京中は得点のチャンスも数回ありましたがゴールには繋げられませんでした。 後半はファウルを取られPKで失点し、その後追い上げをみせますが決定打にならず、残念ながら0ー1で惜敗しました。手に汗握るいい試合でした。本当に惜しかったです。 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 学校祭(舞台発表・合唱コンクール)6![]() ![]() 学校祭(舞台発表・合唱コンクール)5![]() ![]() 学校祭(舞台発表・合唱コンクール)4![]() ![]() 学校祭(舞台発表・合唱コンクール)3![]() ![]() 学校祭(舞台発表・合唱コンクール)2![]() ![]() 学校祭(舞台発表・合唱コンクール)1![]() ![]() ![]() まず、最初に生徒会長から開会の挨拶があり、その後、生徒会中央委員から呼ばれたグループが声出しをして、本番前の発声練習と緊張をほぐしてくれました。今からの合唱に向けて気持ちが盛り上がってくるものになりました。 そして、たいへん緊張感のある中、中学生になって初めて、この舞台で合唱する1年生がステージに立ちました。1年生はちょうど変声期の途中の人も多く、選曲も難しいです。2部合唱・混声3部合唱の曲を各クラスで相談して、選択曲にしました。曲の楽しさ、歌詞のメッセージを一生懸命伝えようと合唱してくれていました。 2年生の合唱は、本格的な混声3部合唱の曲を合唱しました。アカペラで歌う学年合唱の「ふるさと」は大変素晴らしかったです。各クラスの合唱も、様々な苦労を乗り越えて、クオリティの高い合唱を聴かせてくれました。 昼食休憩を挟み、そして3年生の発表の番となりました。3年生は、上京中おなじみの課題曲の「若人の歌」で、成長した体と心で素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。各クラスとも昨年とは見ちがえるほど、意欲的に取り組んでいました。なんと言っても各クラスの曲の良さがうまく表現されていて、どのクラスも素晴らしい合唱を聴かせてくれました。 また、各クラスの曲紹介もよく考えられたもので、観客を引き込む内容でした。これから合唱するクラスの生徒にエネルギーを与えてくれる素晴らしい曲紹介でした。アナウンスを観客全てがしっかり聴いていました。アナウンスする生徒も、クラスの思いを一生懸命伝えてくれていました。 その後、吹奏楽部による演奏を観客みんなで楽しみました。迫力のある演奏で、みんなの知っている曲も演奏され、会場を巻き込み、大変な盛り上がりになりました。自分のクラスでも合唱の練習をしながら、吹奏楽部員としてもこの日のために準備してきました。 そして、生徒会企画の全校合唱「翼をください(混声2部合唱)」を行いました。吹奏楽部の演奏のもと行いました。これまで昼休みの時間に体育館で練習をしてきました。学年を超えたつながりが深められたと思います。全校合唱に感動しました。 最後に、文化委員長から閉会の挨拶がありました。今日の合唱や演奏を振り返り、温かい言葉で今日の学校祭(舞台発表)を締めくくってくれました。素晴らしい話の内容でした。 日頃から練習してきたものを、それぞれが一生懸命に表現しました。京都コンサートホールの大舞台で、緊張に打ち勝ち、合唱や演奏ができる力は、これまでの練習で培ってきた自信やまわりへの信頼に基づくものだと思います。勇気ある一歩、一生懸命な姿に感動しました。これからの学校生活の中でぜひこの経験を生かし、さらに充実した学校生活にしてほしいと思います。 また、多くの保護者の皆様、来賓の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。今後とも本校の教育活動に、ご理解・ご協力をお願いいたします。 |
|