京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up38
昨日:84
総数:674656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生「お話の絵、鑑賞会」

画像1
画像2
絵本を読んで、好きな場面を絵に描きました。
それぞれ、一生懸命に描いて
「友達が頑張っていたことが絵を見て伝わった」
という感想もありました。
鑑賞会で、友達の頑張っているところを見つけるのもいいですね。

なお、1組3組は完成に向かって頑張っています。ガンバレ!!

1年 算数科「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
おおきさくらべの学習が始まりました。
紙テープを使って大きさをくらべたり、ペットボトルを使って比べたりしました。
友達と協力しながら大きさ比べをすることができました。

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1
あさがおのたねを観察しました。
お花が枯れた後にたねができてきるのを発見して、
とても驚いていました。
初めて観察したときのたねと同じ形でびっくりしていました。

3年:社会『工場でつくられるもの』

画像1
画像2
画像3
 実際に粘土で八つ橋を作り、どのような方法で八つ橋が作られているのか考えました。

はじめてのえのぐ

図画工作科の授業で絵の具セットの使い方を学習しました。

みんなで一緒にパレットに絵の具を出した後、自由に塗りました。
筆の洗い方も学習し、それぞれの色がきれいに発色しています。
塗り進めると、初めにろうで描いた線も浮き出てきました。

小さな画伯たちのすてきな作品ができました。

画像1
画像2
画像3

3年:『夏休みの自由研究発表会』

画像1
画像2
画像3
 夏休みに、子ども一人ひとりが熱心に取り組んだ作品を発表し合いました。
 工夫した点や、難しかった点を友だちに伝えていました。

ひまわりランド2

画像1
生活単元の時間に
“ひまわりランド2”と題した活動を始めました。

去年の“1”に続いて、今年はすごろく。
どうしたら楽しくなるのかな・・・
自分たちでアイデアを出し合ってすごろくを作っています。
「サイコロを振って自分が決めた数がでたら自分だけ10すすむ」
「友達のいいところを全員に言う」など
自分たちで考えた内容をどんどん追加していきます。

誰かがサイコロを振るたびに大盛り上がり!
ルールを守ってみんなで楽しく活動しています。

5年生 9月20日 人権参観

画像1
画像2
画像3
5時間目は人権参観。
「知らない間のできごと」という話から「よりよい人間関係」について考えました。

かけ算の学習がはじまりました〜なんこのいくつ分〜

 いよいよ かけ算の学習が はじまりました。
遊園地の楽しそうな絵を見て,のりものにのっていいる人の数を数えました。
「ジェットコースターには,5人ずつ乗っているよ。」
「ジェットコースターは、3台つながっているから…。」
 だから!5この3つ分 って いうんだね。
それぞれの 乗り物に 
数図ブロックを 置いて 考えてみました。
画像1

【ごはんが主役】

画像1
 9月19日(木)の献立は「麦ごはん・うずら卵とキャベツのいため煮・とうふと青菜のスープ・牛乳」でした。
 教室をたずねると、おかずはたくさんおかわりしたい子たちがいたり、うずら卵を大事に食べようと最後までおいている子がいたり、ごはんが残っている様子が見られたりしました。
運動会にむけて、さらに体力をつけていきたいところ、ごはんの栄養もかかせません。
一緒におかわりして食べるよう声かけをすると少しずつ減っていくところがみられました。
毎日みんなで食べきって、元気に練習をして素敵な運動会になりますように。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp