京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:57
総数:530683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者 就学時健康診断は11月12日(水)です。

6年 学年集会「2学期の目標について話し合おう」

 本日、6年生の学年集会を行いました。「2学期の目標について話し合おう」というテーマで進行しました。子どもたちが司会進行を担当し、グループでの対話を通して意見をまとめ、報告し合いました。活発な意見交換が行われ、各グループがそれぞれの目標を共有することで、2学期に向けた意欲が高まりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 2学期スタートしました!

 2学期がスタートしました!朝から元気に登校してくれる6年生の姿が見られ、久しぶりの教室に活気が戻ってきました。今日は、夏休みにしたことや思い出などをビンゴで伝え合ったり、すごろくで交流したりしました!給食のガパオライスもモリモリ食べ、初日を終えました。身長も大きくなったような・・?明日は身体測定があります。楽しみにしています!
画像1画像2

2学期がはじまりました

画像1画像2
8月26日(月)元気な声が学校に戻ってきました。登校時には、PTAの方による「あいさつ運動」が行われました。久しぶりに友達や先生に会って、嬉しそうな顔や少し照れているような顔も見られましたが、元気に「おはようございます。」の返事がかえってきました。2学期はスポーツフェスタや学びフェスタ(1〜4年生)、アートフェスタ、5年生の宿泊学習など、たくさんの行事があります。友達や新しい世界とつながり、自分の視野や世界をひろげ あらたな未来をつくっていきましょう。

食育講座 2

 家庭ではほとんど扱われないハモを使ってお吸い物を作りました。
 ハモの骨切ができるようになるまで、3〜5年はかかるそうです。
 
 じっくり煮込んだ昆布だしで作ったハモのお吸い物は、絶品でした。
画像1
画像2
画像3

食育講座 1

 今日は、PTA主催 5・6年生を対象にした食育講座が行われました。
 講師に、本校保護者でもある日本料理の料理長をお招きし、だしの取り方や土鍋を使ってのご飯炊き、ハモの骨切体験、自分たちで取っただしを使ってのだし巻き卵、はものお吸い物を作りました。
 夏休み中にもかかわらず、多くの子ども達が参加してくれて、「本物」に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

綱引き大会に向けた練習について

 本日、9時より綱引き大会に向けた練習を行いますので大会に参加する児童は体育館に来てください。
 水筒・汗拭きタオル・体育館シューズを持って来てください。

綱引き大会に向けた練習中止のお知らせ

 本日の綱引き大会に向けた練習ですが、京都府に熱中症警戒アラートが発令されているため中止とします。
 明日の練習については、葵小学校ホームページをご確認ください。

冷凍みかん

7月18日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●豚肉と野菜の煮つけ
 ●ひじき豆
 ●冷凍みかん
でした。

暑くなり、冷たいものがおいしい季節です。
給食では、冷たい「冷凍みかん」が登場しました。
気温も高く、暑い日だったので、冷たいみかんを
とてもおいしく食べることができていました。
画像1

2年 算数

画像1
画像2
 算数科で「かさ」の学習をしています。様々な大きさのペットボトルを使って入る水のかさを調べました。最後ちょっと余った1dLより小さいかさの表し方、mLを学びました。mL、dL、Lと3つのかさの表し方が出てきて、実際の生活と結びつけながら覚えていきたいですね。

1年 図画工作「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1画像2画像3
 包装紙や画用紙を好きな形にやぶり、何に見えるか想像して絵に表す学習をしました。破いた紙をくるくる回して、「へびに見えるよ。」「帽子に見えるよ。」と声を掛け合いながら創っていきました。1年生らしい想像豊かな作品に仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

学校のきまり

その他

緊急時の非常措置

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp