京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:52
総数:498015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

運動会に向けて〜運動会係活動〜

画像1
画像2
 5・6年の運動会係活動が本日の6時間目にありました。

各学年での運動会練習は始まっていますが、運動会全体の運営に関わる係活動は今日が初めてでした。

子ども達は、学年の演技や競技以外にも応援団、決勝係や得点係などの係活動にも取り組みます。

運動会まで残り1か月です。大いに盛り上げてほしいと思います。


【ひまわり】冬野菜をそだてよう

画像1
画像2
ひまわり学級の畑に野菜の種や苗を植えました。

今回は、ネギ・ブロッコリー・
にんじん・大根・ラディッシュを育てます。

野菜によって土のかけ方や
種をまく間隔などが違うことを知りました。

大きく成長するのが楽しみですね。

【3年】羽束師たんけんたい!(羽束師神社編)

画像1
画像2
7日(月)に羽束師神社に訪問し、羽束師神社についてや、羽束師祭について宮司さんに教えていただきました!実際にお参りしてみたり、境内の中を探索して不思議な部分を見つけたりと、知りたいという思いをぐんぐん膨らませながら学びに向かっていました。

【ひまわり】理科の学習

画像1
画像2
3年生と5年生は理科の学習で
秋の虫さがしとかげふみ遊びをしました。

「虫は木や草や土のあるところにいるから
 畑に探しに行ってみよう!」と
学級の畑の近くを探してみました。

残念ながら、この日は昆虫を
見つけることができませんでした。

かげふみ遊びをしているときに、
「速く走ってもかげがついてくる!」と
新しい発見をしました。

【ひまわり】コオロギの家づくり

画像1
画像2
生活の時間に秋の虫の学習をしています。

以前の授業で見つけたコオロギのために
家づくりをしよう!と
動画を見たりして必要なものを考えました。

教室にあるものや中庭にあるものから材料を探し、
虫かごの中に入れてあげました。

これからも観察していくのが楽しみです。

【3年】重さづくりにチャレンジ(^^♪

きょうは1キログラムの重さづくりをしました。
「意外と軽かった」や「水筒と同じくらいの重さかな」という声が聞こえました。
砂の量の微調整に少し時間がかかりましたが、重さを体感する良い機会となりました☆彡
画像1
画像2

家庭科調理実習

画像1画像2画像3
昨日は1組、今日は2組で家庭科の調理実習を行いました。作る前に手順をしっかりと確認し、グループで役割分担を決め、いろどり炒めを作りました。グループで役割を決めていたので、安全に気を付けてスムーズに調理をすることができました。出来上がったいろどり炒めを食べて、「おいしい!」と喜んでいました。普段お家の人が料理を作ってくださっていることに対しても「野菜を切ったりいためたりするのって毎日大変だな。」と感謝の気持ちをもつことができました。またぜひお家でも作ってみてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp