京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up19
昨日:129
総数:711778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし インドのくらしを知ろう

画像1画像2
今日は、10月の思いやりの日「国際理解教育」として、インドの文化について学習しました。
インドについてクイズをしながら学び、実際に服や音楽、本などを手に取ってみました。
日本と違うところや同じところを発見し、インドについて親しんでいました。

3年生 アルファベット言えるかな?

アルファベットの大文字の学習が始まりました。

教科書の中にあるアルファベットをみんなで探しました。

「ABCソング」も覚えていきましょうね!
画像1
画像2

3年生 インドの生活について知ろう!

国際理解教育としてインドの暮らしについて学習をしました。

「日本と違う所は?」「日本と似ている所は?」という視点で生活の様子を比べました!
画像1
画像2
画像3

2年生 「漢字名人を目指して」

 漢字の学習も頑張っています。

1年生の頃より、たくさんの漢字を習い、さらに漢字も難しくなっていきます。

新しい漢字を習う時は、ペアで気をつけて書くところを考えたりして、

しっかりと漢字をきれいに書けるように、そして読みなども覚えられるように、頑張っています。


みんなで漢字名人になるぞー!!
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

 生活科の学習で「あそんで ためして くふうして」という学習で、

おかしの箱や、カップ、トイレットペーパーの芯など、普段なら捨ててしまうようなものを使って、遊びを広げていく学習をしています。

グループで協力して、どこが一番高く積み上げれるかやってみると、

相談しながら進めていたり、

遊び方を見つける時には、「これとこれでこんな遊び方ができる」「こんな遊び方できるよ」など、楽しそうに進めていました。


さらに遊びを広げていければと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写「毛筆『力』」

画像1画像2
 今回の習字は「力」という字です。「おれ」と「はね」を意識して書きました。字のバランスだけでなく、小筆を使った名前の書き方もうまくなってきました。友達の作品をよく観察するのが得意な3年生。互いのいいところを自分の作品にも取り入れていました。

3年生 理科「日光の力」

画像1画像2
 3年生の理科は新しい学習に入りました。今日はいい天気だったので、日光と鏡を使った実験です。鏡で日光を反射して的あてをしながら、日光に秘密を探りました。「日光がたくさん重なると明るくなる。」「鏡と鏡で日光を反射して向きを変えられる。」など様々な鋭い気付きをできて、いい実験になりました。

3年理科「光の性質」

画像1
画像2
画像3
 今日は暑いぐらいとてもいいお天気でした。本当はまとめのテストの予定でしたが、外に出て実験!!

 鏡に日光を反射させて的当て遊びをしました。

 壁に当てるのは簡単だけど、壁と反対向きや箱の中に光を当てるのはグループで協力しないと当たりませんね。うまくできたかな?

 「光はどのように進むのかな。」「光を集めると明るくなったし、たまごが焼けるって聞いたことがあるよ。」

 これから光の性質について学習を進めていきます。

完成!!

画像1
 学年旗が完成しました!!!

 かっこいい!!!

 メラメラとやる気、意欲が燃え上がる 4年生にぴったりの旗になりました!

本日も「大笑い」

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みは「お笑い係」の日

 今日のネタは「運動会」

 ソーラン節や80メートル走など、自分たちの種目からネタを考えていました!

 教室からは、終始 笑い声が!!

 楽しい時間となりました! ありがとう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 川岡東学区民運動会
10/18 運動会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp