京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:13
総数:512488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

10月2日 今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・焼き開いわし・関東煮」でした。

昨日の「白いんげん豆のチャウダー」に続き、今日も新物資の開いわしを使った新献立でした。脂がのっていて身がふっくらしていました。

「いわしがおいしいな」「小さな骨も食べられて、食べると骨が強くなるんだね」と味わいながら、いただきました。

ワレワレハイチネンセイダ!!〜みんなではこぼうパワーボール〜

あと1週間でスポーツフェスティバル当日を迎えます。

ダンスはもちろん、ボール運びもだんだん上手になってきました。座席から並んだり、退場したりする練習もして、当日に向けて楽しく頑張っています。

1年生は、開会式のならび方や全校ダンス・校歌など覚えることが盛りだくさん!

当日はいい姿をたくさん見てもらえるといいですね。
画像1
画像2

2年生 算数科 「たし算とひき算のひっ算(2)」

画像1
 算数科では,答えが100を超えるたし算とひき算の筆算の学習を終了しました。最初は,戸惑っている子どももいましたが,練習を重ねていくうちに仕方を理解し,自信をもって計算している姿が見られました。
 

1年生と交流しよう

国語科の「みんなで楽しく過ごすために」の学習でみんなが納得する結論を出すための話し合いの仕方を学習しました。その話し合いの議題を「一年生とどんな遊びをしたらよいか班ごとに考える」と設定し、それぞれの班で目的や条件に合わせて遊びを考えました。

そして、今週は、班ごとに考えた遊びを実践しました。条件の一つでもある、「1年生でも6年生でも楽しめる」という条件を達成するためにも、遊びの計画だけでなく、実際に交流する際にも、1年生に優しい言葉をかけたり、1年生一人一人を気づかったりしながら笑顔があふれる時間となりました。
画像1画像2画像3

一つ一つていねいに・・・

画像1画像2画像3
体育館でさまざまな技やフラッグを練習しています。
絆のPieceが少しずつ合わさっていっています・・・!

ええじゃないか!運動場練習

画像1画像2画像3
 運動場での練習です。
 大きく踊れるようになってきました!

6年生と遊びました

 6年生が国語の学習で「みんなとなかよくすごすために」どうすればいいかを考えてくれました。1年生も6年生も楽しめるように、ルールも工夫してくれていたようです。

 1年生は汗だくで、とっても楽しそう!
 6年生の気配りと優しさがあふれた1時間でした。ありがとう!6年生!
画像1画像2画像3

いちねんせいの一

画像1
青空で見つけた、「一」

国語「いちねんせいのうた」と同じ空をみつけました。

国語で勉強した空が、本当に見れて感動!
画像2

全校草引き

画像1画像2
全校で草引きを行いました。五年生は主に給食室の周辺を担当しました。軍手と帽子を身につけ、複数のごみ袋がいっぱいになるまでたくさんの草を抜いていました。中には、スコップを上手に使いながら根がはっている草を抜いている子どももいました。

パラスポーツに挑戦

人権の日にパラリンピックについて学習して、パラスポーツに興味をもった子どもたち。特にボッチャに興味をもったようなので、実際に挑戦してみました。
パラリンピックの映像を見ていると簡単そうに見えましたが、実際にやってみると思ったところにボールをコントローするのはとても難しかったです。2チームに分かれて、白熱する戦いが行われました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGAスクール構想

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp