![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:181 総数:584672 |
学習成果報告会に向けて
明日の学習成果報告会に向けて、5・6時間目に準備や清掃を行いました。5時間目は、清掃と体育館や受付等の準備、6時間目は、専門科のコーナー発表や製品販売の準備をしました。
明日は、今まで学習していきた成果を存分に発揮してくれることと思います。緊張したりトラブルがあったりするかと思いますが、仲間ととも精一杯頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 図書だより10月号
本日、図書だより10月号を発行いたしました。ようやく季節が進み、『読書の秋』の到来です。ゆったりと本の世界に浸ってみませんか?
図書だより10月号👈👈👈こちらをクリックするとPDFデータが開き、ご覧になれます。 ![]() 学習成果報告会に向けて
5時間目に教室を覗くと、土曜日に開催予定の『学習成果報告会』に向けて取り組んでいました。2年生は、動画の最終調整したり、クラスのみんなで誤字や脱字などがないか動画の最終チェックをしたりしていました。3年生は、ステージ練習の際の動画を見て、自分の出番のチェックをしていました。
学習成果報告会は、明後日10月12日(土)8:55に開会します。生徒全員の学習成果が詰まった発表や、専門科の製品販売があります。保護者の皆さまは、ぜひご参観ください。 ![]() ![]() ![]() 京都市支援学校と企業との交流懇談会
10月9日(水)13:30〜16:30、京都ジョブパーク・京都市・京都市教育委員会・巣立ちのネットWORKとの共催で京都市支援学校と企業との交流懇談会を開催。企業から10社ご参加いただき、京都市内(9校)の支援学校教員と交流を図りました。
この交流会でのご縁を大切にさせていただきます。 ![]() 専門科『食品加工』
喫茶ミルキーウェイでは、新しいコーヒー豆を入荷し、味わい豊かなコーヒーを提供しています。生徒が産地や味わいの要素などを参考に、豆を選んで入荷しています。コーヒーの産地として有名な南米やアフリカだけでなく、アジアなどからも豆も入荷しています。様々なコーヒーの味わいをお楽しみください。
また、今日は『チョコチッププチパン』が店頭に並びました。『チョコチッププチパン』は、しばらくの間、製造を休止していましたが今回、復活しました。ぜひご賞味ください。 ![]() ![]() ![]() 全校集会(壮行会)
始業式の後に、全校集会を行い、10月に行われる『第23回全国障碍者スポーツ大会 佐賀大会』、11月に行われる『全国アビリンピック大会(愛知県にて開催)』の壮行会を行いました。出場する選手から「今持っている自分の力をすべて発揮してきたいと思います」「ルールを守り安全に気を付けていってきます」「自分より経験豊富な方もたくさん出場されると思いますが自分の強みを発揮して頑張りたいです」などの意気込みが話されました。会場全員からは、激励の大きな拍手が送られました。大きな舞台で緊張もすることと思いますが、それぞれの選手がその舞台に立っている自分に誇りと自信持って、堂々と自分の力を発揮することができるよう、応援しています。
![]() ![]() 後期始業式
10月7日(月)より、後期が始まりました。1時間目に後期始業式を行い、校長先生から『夢』についてのお話しがありました。先日の前期終業式で話された『節目』『ピンチはチャンス』などの話題も踏まえながら、『自分の夢を見つけ、実現しましょう』とメッセージが伝えられました。
後期の授業日数は1・2年生104日、3年生95日です。一日一日の頑張りや気づきが積み重なり、力となって自分を成長させてくれることと思います。後期も『なりたい自分』に向けて進んでいきましょう。 ![]() ![]() 全校集会
後期始業式に続いて、全校集会を行いました。まず、全京都障害者総合スポーツ大会(卓球大会の部・水泳大会の部・陸上競技大会の部)や美術作品展(京都市幼児・児童・生徒作品展)の表彰が行われました。授賞した生徒一人一人が校長先生から賞状やメダルを受け取りました。
表彰式後には、生徒会より生徒会本部役員選挙についての説明がありました。今年度から生徒会組織の一部が変更になり、それに伴う選挙方法の変更についての採決があり、全員の拍手によって決定されました。 後期は、学習成果報告会や生徒会本部役員選挙など、様々な行事があります。生徒たちが主体的に活動していけるよう取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 前期終業式
10月4日(金)で前期終了となります。3時間目に前期終業式と全校集会を行いました。終業式では、校長先生から『節目』についてのお話がありました。学期の節目、学年の節目とありますが、3年生は最後の学期の節目を迎えました。節があることで力強くかつしなやかにまっすぐ成長していくことができる『竹』の節になぞらえて、『節目』と言われます。前期と後期の『節目』を次の成長に繋がる節目としてほしいと思います。また、「ピンチはチャンス」というお話しがありました。メジャリーグで活躍している大谷選手が紹介され、ケガのピンチを盗塁王に向けたチャンスとした姿から学ぶことについて伝えられました。
来週から後期が始まります。後期も自分自身と向き合い、仲間と切磋琢磨しながら、成長していけるよう頑張りましょう。 ![]() 3年生非行防止教室
10月3日(木)5時間目に3年生が非行防止教室を受講しました。3年生は、18歳になる年で、成人を迎えます。成人すると、負うべき義務と責任が増します。今日は、一人前の『大人』として、社会のルール(法律)を守ることの重要性についての理解が深まるよう、話をしていただきました。また、講義内容を自分事として捉えて考えられるように、具体例を挙げながら、詳しくお話しいただきました。
4月には、『学生』ではなく『社会人』としての生活が始まります。社会人として自分の行動に責任が持てるよう自分を律する力を高め、ルールを守って『楽しく充実した生活』が送れるよう、卒業後に向けて準備していきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|