京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:115
総数:522643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

学校祭 エンディング

いよいよ学校祭もエンディングです。

今年の文化の部の隠れた1つのポイントは、洛西中学校生徒会公式マスコットキャラクターの誕生です!

先日来、募集をしていたマスコットキャラクターのデザインが決定いたしました。
その名も「らく竹丸」です!よろしくお願いします。

生徒会本部、委員会の皆さんを中心に準備、運営、そしてこの後の片付けも、とてもよく動いてくれました。
素晴らしい力をもった皆さんです。その素晴らしい力をこれからももっともっと発揮していってくださいね。
そして、このような皆さんの姿を見て「刺激を受けた」、そんな人もいるんじゃないでしょうか。

次の学校行事としては、生徒会本部役員選挙があります。また、学級でも委員の再編があります。ぜひ「やってみよう!」精神で積極的に名乗りを上げてください。そして、持ち得る可能性を存分に伸ばして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

表彰式

合唱コンクールの表彰式です。

金賞クラスの皆さんおめでとう!

金賞ではなかった皆さん、皆さんも良かったですよ!

自分たちのクラスの頑張りに胸を張って、自身と誇りをもってください。
この合唱や文化の部、体育の部を通じて、どのクラスも良く団結したと思いますよ。
学級や学年の絆がこの行事で深まったと思いますよ。

学校行事もこれで、一段落します。
3年生の皆さんは、ここからは進路希望に向かって一直線ですね。
苦手な勉強、嫌いな勉強も逃げずに向き合って、絆の深まった仲間と助け合いながら立ち向かい、そして乗り越えていってください。応援しています。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール結果発表

さて、すべての発表が終わりました。
いよいよ緊張の瞬間です。合唱コンクールの結果発表です。

結果に一喜一憂するのではなく、これまでの頑張ったプロセスを自信と誇りに、どのクラスも頑張ったのは間違いありません。
練習以上の成果を発揮した本番であったことも間違いありません。
だからこそ、審査も僅差であっただろうと思います。

頑張ったことに胸を張って欲しい。
ぜひ、ご家庭でも結果だけじゃない、「よく頑張ったよ」と声をかけてあげてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合学習の発表 その2

三線やパーランクーといった沖縄(琉球)の楽器の演奏も練習しました。

エイサー(琉球の踊り)も練習してきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合学習の発表

修学旅行前から取り組んでいる平和学習の集大成です。

「平和な世界の実現に向けて」沖縄への修学旅行での学びを沖縄民謡や琉球舞踊も交えて発表しています。

沖縄のガマや資料館で見聞きした戦争の悲惨さ、二度と繰り返してはならないと誓い、平和な世界の実現に向けて自分たちにできること、自分たちがすべきことを考えてきました。

次代を担う若者として、力強く発信していきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 理科 研究レポートの発表その2

研究発表3本目は、ゴキブリの生態についてです。

ゴキブリはいったいどこからやってくるのか?
たしかに気になります。
画像1

2年生 理科 研究レポートの発表その1

午後の部 続いては、2年生 理科 研究レポートの発表です。

理科の授業での学習の成果を発表してくれています。

・キリンは、なぜ首が長いのか?

・扇風機やうちわの風はなぜ冷たく感じるのか

それぞれが考えたテーマについての研究報告です
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 アンコール

会場からのアンコールを受けて「ダンスホール」!

大盛り上がりで吹奏楽部の演奏が終了しました。
画像1

吹奏楽部の演奏その2

ドラムにダンサーチームも登場して会場の盛り上がりはさらに増して、ノリノリです。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部の演奏

ソロパートも

コンクールで金賞を受賞した今年のメンバーこのメンバーでの演奏もあと数回となりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

校則について

学校沿革史

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp