京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:51
総数:932404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

5年 体育科学習発表会

画像1画像2
100m走にリレー、走りまくりの5年生の応援
ありがとうございました!

リレーの直前には
「ほんまに緊張する!」
「バトンもらうのこのへんやったっけ!?」と
ドキドキする姿もちらほら・・・


無事に体育の学習を生かした成果を見せることができました!

4年 体育科学習発表会

画像1画像2
暑い中応援ありがとうございました。

毎日とても元気なメラメライ4たち!
思い思いのTシャツを着て、
パワフルな演技を披露することができました。

2年 体育科学習発表会

画像1画像2
海賊たちが大暴れした演技を披露することができました!

大繩で波を表現したところは校長先生に閉会式で
ほめていただき、満足気な子どもたちでした。

暑い中、応援ありがとうございました!

一緒に汗を流したフラッグに感謝!

体育科学習発表会が終わり、今日はフラッグの片付けをしました。

夏休み明けから毎日のように持って練習をし、一緒に汗を流した大切な「フラッグ」とも今日でお別れです。

この思い出でいっぱいのフラッグは後輩に託します。

このフラッグが活躍するのは1年後かな?
画像1
画像2

理科「月と太陽」2

実験の結果、「日によって、月と太陽の位置関係が変わることで、太陽の光を受けてかがやいて見える月の形が変わる」ことが分かりました。
画像1
画像2

理科「月と太陽」1

日によって、月の形が変わって見えるのはどうしてなのか実験で調べました。

太陽に見立てた電灯の光をポリエチレンの球にあて、その球の位置を変えることで月の見え方がどのように変化するのか調べました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語 Alphabet

画像1画像2
新しい単元に入りました!

今回もALTのラヒィル先生を招いての
授業でした。

4年生では小文字のアルファベットを学習します。
かたちに注目すると、一階建て・二階建て・地下付き・・・と
幅にちがいがあることに気づけました!

4年 外国語 Do you have a pen?

画像1画像2
単元の終末でした。

授業のはじめのゲームでは、How are you?と聞いて、
答える方はジェスチャーや表情だけで答えを表現しました。

相手に伝わるように工夫して、
おすすめの文房具セットをいろんな人に紹介することが
できました!

秋の風のように・・・

画像1
 天候にも恵まれ、無事に体育科学習発表会を実施することができました。思った以上に暑く、ご覧いただいた方々も、ヘロヘロになっていたのではと思います。
 が、その暑さの原因を、熱源を見つけました…。

 それは「人」

 子どもたちの情熱と、教職員の熱い思いが重なり合い、そこに温かな保護者の方々の思いが降り注いだ時、とてつもなく大きな熱源になったのだろうと想像します。そんな様子から、有意義な取組になっていたのでは?と自画自賛しているところです。
 日々の生活の中では、「おおっ!やるなぁ!」なんて子どもたちの成長を感じることはもしかするとあまりないのかもしれません。しかし、学校のこういった取り組みを通して、普段とは違う一面を垣間見たり、集団の中で逞しさを見ることができたりと、違った面を感じることがあります。それは、何より日々の積み重ねがあるからこそ。その日その時だけでは、やっぱり見ていても分かるし感じるものだろうと思うのです。
 子どもたちが見せてくれた「成長の足跡」は大きなものもあれば、ほんのちょっぴりのものもあるでしょう。でも、その一歩が次へつながる一歩なんです。その積み重ねが、つながり続けていくのです。
 「そんなこと言わなくても分かるよ」と感じているであろう参観者の方々の帰っていく表情を見ていると、一様に満足気であり、感動もしてくださっていたのではないかと、これまた自画自賛…。
 子ども達と教職員の日々の奮闘記の一部分から、これからのさらなる成長に思いをはせちゃいます。どうか、今日は、そんな子ども達、そして教職員を労って欲しいと思っている次第。まぁ、入口周辺でうろうろしていたので、あまり見ることもままならなくてすねているのはここだけの話…。

【3年生】体育科学習発表会

天候にも恵まれ、晴天の中、体育科学習発表会が行われました。3年生は台風の目と80m走に出場しました。台風の目は、同じチームの友だちと息を合わせて最後まで棒をつないでいくことができました。80m走は、一人一人が全力でコースを駆け抜けていくことができました。体育科学習発表会を通して、「みんなで力を合わせて取り組む」「最後まであきらめない」ことの大切さを学ぶことができました。今回の経験を生かして、次の学習発表会でさらに飛躍してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp