![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:51 総数:715024 |
6年生 「夏の力作!」
夏休みの自由課題は学習したことをもとに調べたり、興味のあるテーマについて作成したりどの作品もまさに「夏の力作!」でした。
友だちの作品に興味津々な様子で、後日行う交流会が楽しみです。 ![]() ![]() なかよし 畑のいもほりをしました![]() ![]() 立派なじゃがいもができており、子ども達は喜んで収穫していました。 ポテトサラダにしたい! ポテトチップスがいい!! どうやって食べるか、考えながら楽しくじゃがいも掘りをしました。 また、何を作るかみんなで考えて、調理したいです。 6年生 「ジョイントプログラムに向けて」
29日(木)に国語、30日(金)に算数を実施する予定です。
中学校での学習を見据えて、計画的に学習を進めてほしいと思います ご家庭でも、お声かけをお願いいたします。 ![]() ![]() 6年生 「夏休みの思い出」![]() ![]() ![]() 「ひさしぶりで緊張する。」 「早起きして少ししんどいなあ。」 という声もありましたが、友だちと会って話すととても楽しそうな様子の子どもたち。 夏休みの思い出をすごろくトークで楽しそうに伝え合ったり、暑い中外で遊んだり、2学期初日から元気いっぱいでした。 6年生 「2学期始業式」
2学期始業式を行いました。
校長先生からは、部活動や京キッズ会議など、夏休みにがんばったことや、地震・台風・パリオリンピック・高校野球など、夏休みの出来事についてお話がありました。 また、部活動や硬筆展の表彰もありました。 2学期は、運動会・学習発表会など行事が盛りだくさんです。一つの行事が小学校生活最後になります。みんなで心に残る思い出を創り上げていきたいと思います。 ![]() ![]() 2学期初日の中間休み![]() ![]() ![]() まだまだ暑い日が続きそうです。暑さに気をつけて、水分補給やぼうしをかぶるなど、暑さ対策をしっかりして、2学期も友達と楽しく遊んでほしいと願っています。 また教室では、夏休みの思い出を交流する場面が多くみられました。どんな夏休みだったのか友達と話し合ってみるのもいいですね。 8月 思いやりの日![]() ![]() ![]() テーマは、「心のバリアフリーについて考えよう」でした。目の不自由な方が横断歩道を渡る場面の寸劇を通して、どのような関わり方をしていけばよいのかを考えました。また、この場面だけではなく、誰にでも苦手なことやできないことはありますが、そうした困っている場面に出合った時、自分はどのようなことができるのかも考えてほしいです。 最後に「ヘルプマーク」の紹介もありました。見た目には分かりにくいですが、病気や障害などで人の助けを必要とされている時に使うカードです。ぜひ覚えておいて、手助けができればいいですね。 2学期始業式 開始です!![]() ![]() ![]() 8月26日(月)、2学期始業式を行いました。全校児童が体育館に集まり、久しぶりにみんなの元気な姿が見られて、嬉しかったです。 校長先生からは、部活動やリーダー研修会など、夏休みにがんばったことや、地震・台風・パリオリンピック・高校野球など、夏休みの出来事についてお話がありました。自分が頑張ったことについては自信や誇りをもってほしいです。 また、部活動や硬筆展の表彰もありました。おめでとうございます。 川岡東小学校の児童の皆さん、 いよいよ83日間の2学期が始まりました。2学期は、山の家や運動会や学習発表会、校外学習やマラソン大会など、学校行事がたくさんあります。 どんな2学期にしたいか、自分のめあてをしっかり立てて、一人一人が自覚と行動をつなぎ合わせて、川岡東小学校のプライド(誇り)をもって、よりよい時間をつくっていきましょう。 牛ケ瀬公園クリーンキャンペーン![]() みんなが使う公園だから、自分も使う公園だから、学校のそばにある公園だから、気持ちよくありたいと思います。 暑い中でしたが、部員のみなさんの協力で、気持ちのよい時間となりました。常に掃除していただいていることもあり、そんなに目立ってごみが散乱しているわけではありませんが、やはり多くの目で見ると、色々出てきますね。 テニス部、野球部のみなさん、そして、少年補導のみなさん、ありがとうございました。 校長の窓22(2学期がはじまります)![]() 今年の夏は、暑い日が続きました。幾分、街中に出ておられる方々も少なかったように思います。連日、熱中症の報道があり、後半には、ゲリラ豪雨のように激しい雨の情報がありました。水に関する事故などもあり、心痛む出来事がやはり出てきますね。 その中でも、今年の夏はオリンピックがあり、いろいろな場面で活躍される方々の様子が伝えられていました。甲子園球場ができて今年で100年という節目の中、京都の高校が活躍する姿が報道されていました。それぞれの思い入れがあり、感動をする場面にも出会うこととなりました。 その一方で、結果だけをとらえて心無い声がSNSで発信されるということもあり、TEAM JAPANからのメッセージが発せられたり、著名な方々がコメントを寄せられたりと、悲しい、むなしい思いととともに、今の社会の仕組みをとても考えさせられる機会でもありました。夏休み前に子どもたちには、結果だけで判断するのではなく、それまでの過程に思いを寄せ、想像しながらコメントに耳を傾けるようにということは伝えてはいました。頂点を目指す人の努力や苦労、また、継続して取り組む忍耐力や精神力、世界の一握りの人しか経験できない場にいられることの意味を、しっかりと考えることができる人でありたいと願います。 さて、みなさんはどんな夏休みの期間を過ごされたでしょうか?大人にとっては、わずかな休暇かもしれません。中には、今が、かきいれ時と、日々汗を流されていた方もおられるかと思います。子どもにとっては、貴重な時間となっていればうれしいですし、そのことが、2学期の学校生活につながっていけば、とても充実した機会であったと感じます。 はじまります。台風の心配がありますが、まずは、26日に向けて、気持ちよく登校できますよう、また、ご支援いただければと思います。 校長 岡本雅文 |
|