京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:76
総数:1318527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 図工「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「まどからこんにちは」という学習を始めました。カッターナイフで『まど』を切り開いて作品を作っていきます。カッターナイフを安全に使えるようになるため、この時間では正しい使い方を学んで「まどを開く」練習をしました。けがをしないように、慎重に、慎重にがんばるみんなの姿がありました。

2年 算数 「かけ算(1)」

画像1画像2画像3
2年生は算数で「かけ算」の学習を始めました。4月から「かけ算」の学習を楽しみにしていた子がとても多かったので、張り切っている子が多いこと多いこと!教科書に載っている遊園地の乗り物を、「○のいくつ分」であっという間に表すことができました。これからかけ算の学習、どんどんがんばっていきたいね!

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
これまでに楽しんだ遊びをさらに面白く、楽しくするために、どんな工夫をすればよいかを考えました。ルールを決めたり、競争したり、やってみる回数を決めたり、同じものでもちょっとした工夫でさらに楽しくなることが分かってきました。みんないろいろなアイデアをもっているなぁといつも感心します。

2年 図工「大すきなものがたり」

画像1画像2
2年生は、図工で「大すきなものがたり」という学習を進めています。描いた絵にクレヨンで色も塗り、だいぶ仕上がってきたので、背景に絵具とスポンジで色づけしていきました。どの作品もみんなの想像の世界が広がっていて、とてもおもしろいなぁと思います。みんなの作品を並べてみるのがとても楽しみです!

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
前回に引き続き箱を高く高く積み上げたり、ガシャポンのカプセルが転がるコースを工夫して作ったり、楽しく遊ぶルールを作ってキャップをどんどんはじいて4人組で遊んだり、実に様々な遊び方で遊んでいて、見ているこちらも面白かったです。どんな遊びをしたのかをみんなに紹介する時間に、みんなで見て盛り上がっているのも、本当にすてきでした!

2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「リズムをかさねて楽しもう」という学習を進めています。『いるかはざんぶらこ』という曲に合わせて3拍子のはくで打楽器でリズムをうって楽しみました。前回より打楽器の種類を増やし、音色を楽しみました。

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」という学習を進めていました。
前回、お話を読んで思ったこと・考えたことについて書きました。今回は、いろいろなお友達とその文章を読み合って感想を伝え合いました。自分たちが書いた文章を通して、「どうぶつ園のじゅうい」を読んで学んだことをたくさん話し合うことができたのではないかと思います。

2年 体育 体育大会に向けて

画像1
2年生は、体育大会に向けてダンスの練習を進めています。
2曲目のふりつけをみんなでどんどん覚えていき、細かい体の動かし方にも気をつけながら踊っています。やっぱり動きがそろうとかっこいいです。めきめき上達しているのを見てうれしくなります。さて、そろそろグランドで練習かな?

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」という学習を進めています。
お話を読んで思ったこと・考えたことを自分のことと比べながら文章を書いていきました。書きあがった自分の文章を見直したり、友達に読んでもらったりしながら仕上げていきました。最初に書いた感想よりも、みんな格段に進歩していて、これまでしっかり読んできたのだなぁと感慨深くなりました。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
2年生の教室に、読み聞かせをしにボランティアの方が朝読書の時間に来てくださいました。あるクラスでは『ビロードのうさぎ』というお話を読んでいただきました。かなり分量のあるお話でしたが、登場人物によって声色を変えてくださったり、テンポよく読んでくださったりしたので、みんな物語の世界に引き込まれていました。いろいろな方に読み聞かせしてもらった経験が、きっとみんなの宝物になるでしょう。様々な物語の世界に、これからも、もっともっとどっぷり浸かってくれたらな、と思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp