京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:21
総数:528969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

5年生 理科

画像1
画像2
 理科では「流れる水のはたらき」を理科室で学習していました。

 めあて「流れる水には、どのような働きがあるのだろうか。」を実験を通してわかったことをワークシートに書き込んでいました。どんなことが分かったのかな?

2年生  さんすう

画像1画像2画像3
 2年生さんすうでは「見方・考え方をふかめよう(2)こんにちは さようなら」で、めあては、「まとめて考えるしかたをつかって考えよう」です。

 図・数図ブロック・ひっさん・たしざんを使って、しきやせつめいを考えていました。

1年 算数 大きさくらべ

画像1画像2
 算数の学習で大きさくらべをしています。
 「どうやったらながさがわかるかな?」「こうやってはかってみよう。」とグループで話し合いながら、問題解決する姿がありました。グループごとに話し合って出てきた見通しをノートに書き、実際に調べてみる活動を通して、友だち同士での協同的な学びになっているのではないでしょうか。
 どんな活動も楽しく取り組むことができている1年生です。

未来デザインプログラム[開建高校]

画像1画像2

 開建高校の生徒さんが「未来デザインプログラム」企業・団体訪問で、唐橋小学校に
きました。将来の仕事の一つとして学校現場を見学したり、授業風景を見たりしました。学校で働く先生だけでなく、いろんな職種の話を聞いてもらいました。
 生徒さんの中には、将来、学校現場で働きたいという人もいて、うれしく思いました。


 

5年 外国語 〜唐橋小先生クイズ!〜

画像1画像2画像3
 休み時間の間に、先生たちにインタビューに行き、その先生のできることやできないことについて「He can play basketball.」「 She is active.」などの表現を使ってクイズを作りました。

 お互いに出来上がったクイズをやり取りする中で、先生たちの意外な一面を知ることができ、とても楽しい時間となりました。

5年 総合 〜唐橋ハッピースマイルプロジェクト〜

画像1画像2
 唐橋小のみんなが笑顔になるためにできることを考えようと立ち上げたプロジェクト。各会社ごとに分かれて、来週の実践のためにみんなで準備をしました。一人でも多くの人たちの笑顔を見ることができるように全力で「働くこと」のやりがいを感じながら取り組んでほしいと願っています。

4くみ サツマイモの水やり

画像1画像2画像3
 中間休みになると、4組のみんなはうるおい広場に集まります。
 うるおい広場には、春に植えたサツマイモや秋の虫がたくさんいます。サツマイモはみんなで毎日水やりをしているので、葉を広げてぐんぐん育ってきています。

3年生 体育

画像1画像2
 3年生の体育は、とび箱です。

 自分に合った段で練習をしていました。ケガ無く学習しましょうね。

5年生 体育

画像1画像2
 初めてのベースボールです。

 上手にボールをバットに当て、遠くまで飛ばしていました。ホームランかな?

 守りもしっかり頑張りましょう。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、「麦ごはん・切干し大根のごま煮・鶏肉と豆腐のくず煮・おはぎ・牛乳」です。秋の行事献立です。
 おはぎは、秋の彼岸の時期に食べられてきた伝統的な和菓子です。小豆のつぶが、9月の彼岸の時期にさく「萩の花」に似ていることから、「おはぎ」と呼ばれ、食べられてきました。甘くて、とてもおいしかったです。
鶏肉と豆腐のくず煮は、ごはんによく合いました。切干し大根のごま煮は、ごまがたっぷりと入っていました。いつもより野菜が美味しく食べられました。
 今日も、しっかりと食べている子が多かったです。どれも美味しくいただきました。ご馳走様でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp