京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:47
総数:260992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科 うごくおもちゃを作ってみよう

画像1
画像2
 生活科「あそんで作ってくふうして」の学習では、うごくおもちゃづくりに挑戦しています。まずは見本のおもちゃでたっぷり遊びました。そのあと、うごくおもちゃの仕組みや作るために必要なものをみんなで考えて、作り始めました。

3年 算数「重さ」

「1キログラム」の重さを水を使って予想しました。1キログラムの重さがどのくらいか知れました。意外と重たいなと言う振り返りがたくさんありました。
画像1画像2

3年 理科「かげと太陽」

みんなで「かげつなぎ」をしました。午前と午後に1回ずつ班ごとに挑戦しました。できるだけ長くかげをつなげる方法を考えます。「かげつなぎ」をしながら、かげの向きや太陽との関係等様々な気づきがあったようです。これからの学習で調べていきます。
画像1画像2

3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」

かげおくりをみんなでやってみました。青い秋空にふわっと白いかげぼうしが浮かぶ経験をして、たくさんの歓声があがりました。
画像1

1年生 運動会の練習(応援・準備体操)

運動会の練習が進んでいます。
学校全体で、準備運動と応援の練習を進めています。
どちらも元気いっぱい声を出したり、お手本を見てしっかり覚えようとしたりしています。本番が楽しみです。
画像1画像2

1年生 ずこう「おはなしのえ かんしょうかい」

おはなしの絵が完成したので、みんなで鑑賞会をしました。
ノートが2冊目になり始めていることもあり、今回は付箋にコメントをしながら鑑賞をしました。色んな色の付箋が作品の裏に集まりました。色んなことを感じてもらえて、うれしかったようです。
画像1画像2

1年生 どうとく「なかよし」

道徳の時間に『なかよし』という教材を使って、なかよく助け合うことについて考えました。教科書に出てきた挿絵を使って、色々な場面で「なかよく」や「助け合う」ことについて、役割演技をしながら考えていきました。
友だちのやさしい言葉や行動が、相手をどんな気持ちにするのかについて、考えを深めることができました。
画像1画像2画像3

1年生 おんがく「せんりつのかさなりをかんじよう」

音楽の時間に、初めての鑑賞をしました。
組曲「くるみ割り人形」から「行進曲」を聞きました。
弦楽器と木管楽器などとの掛け合いのところに注目して、しっかり聴いていました。
途中で楽器を鳴らす動作をしたり、指揮者の動きをしたりしながら、色々な想像を膨らませて楽しみながら聞いていたようです。
画像1画像2

1年生 おはなしたまてばこ

お話玉手箱がありました。
「花さき山」というお話を大きな絵本で読んでいただきました。
いいことをすると、山奥で美しいお花が咲くそうです。
みんなの花もたくさん咲いているのだろうと思いながら、担任も聴いていました。
小学校に上がる前に、お世話になった人もたくさんいたようで、子どもたちがとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
画像1

1年生 転入生がきました!

愛媛県から、転入生がやってきました。
みんなで25名になり、より楽しく過ごしています。
子どもたちにもお話をしましたが、10月は、ちょうど1年生の真ん中の時期です。2年生に向けて、学級目標の「wonderfulな1年生」を目指し、少しずつレベルアップしていきたいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp