京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:40
総数:231711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

家庭科(京大分教室 小学部5年生)

画像1
フェルトを使った小物づくりに取り組んでいます。

動画をみたり、先生にコツを聞いたりして、玉結びや波縫い、玉止めなどをしました。

算数かたちづくり(京大分教室 小学部1年生)

画像1
色板や数え棒を使ってかたちづくりをしました。

「1本動かして、6にしてみよう。」「2本動かして、5にできるかな?」などの問題を出すと、「2本?こうじゃない?」「え?どこを動かしたの?」と話し合いながら取り組む姿が見られました。

社会(本校小学部)

私たちが住んでいる京都市について学習しています

京都市の地理的環境や産業、消費生活などについて学んでいます

先生から尋ねられた場所を地図を用いて、一生懸命に探しています

その場所を見つけると、「あった」、「先生、ここかな」などの声があがっていました
画像1

令和6年度 学校だより(10月号)について

令和6年度 学校だより(10月号)を掲載しました

右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください

令和6年度 学校だより(10月号)
 

学習発表会 予行 2

※本校 中学部1・2・3年生です
画像1
画像2
画像3

学習発表会 予行 1

10月5日(土)に行われる学習発表会にむけての予行を行いました

本校小学部、分教室(小学部・中学部)、本校中学部1年生、本校中学部2年生、本校中学部3年生の順番で行いました

セリフのスピードや声の大きさ、ステージの立ち位置、映像、配信状況などの確認を行いながら進みました

力のこもった発表ばかりでした

本番が楽しみです!!

※本校小学部・分教室(小学部・中学部)です
画像1
画像2

ウインターオーバーシーディング

NPO法人芝生スクール京都のみなさまのご協力のもと、芝生のウインターオーバーシーディング(コアリング・播種・目土)を行いました

10月中旬あたりには冬芝が生えてくる予定です

今からとても楽しみです

NPO法人芝生スクール京都のみなさま、本日はお忙しい中にもかかわらず、ご協力いただきまして、ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

令和6年度 京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展

「令和6年度 京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展」に本校・分教室の児童生徒の作品を出品しています

令和6年度 京都市幼児・児童・生徒作品展 
      姉妹都市交歓作品展
   
会場:京都市美術館 別館
     
期間:9月25日(水)〜9月29日(日)
   午前10時〜午後5時(入場は午後4時30分まで)       

画像1

ボッチャ(京大分教室)

画像1
先週の自立活動の時間にボッチャについて学習しました。

次の日に、「昨日のボッチャ、またやりたい。」と子ども達からリクエストがあり、さっそくみんなで取り組みました。

ジャックボールに近づけるように工夫して投げたり、意図的にジャックボール当ててはじき飛ばし、相手チームのボールから遠ざける作戦を立てたりと、大盛り上がりでした。

今週の自立活動の時間には、他の分教室と対戦します。今からとても楽しみです。

国語〈書写〉(本校中学部)

字形や文字の大きさなどを考えながら、一文字一文字毛筆を使って丁寧に書いています

筆の持ち方も指導者に確認して、書く際の姿勢なども気にしながら書いていました
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp