京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up22
昨日:533
総数:2125784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

APUスタディツアーだより(6)

 APUスタディツアーも今日が最終日です。
 午前はAPUで持続可能な環境・コミュニティーサークルの「ECOS」の国際学生3名が「エコ・タウンを作ろう」のワークショップをして下さいました。気候変動、生物の多様性、水質資源、再生可能エネルギーを考慮しながら、環境問題を解決するエコ・フレンドリーな日本の町をデザインし、英語で発表しました。その後、どんなことならできそうか、行動を起こせそうかと深く考えていきました。
 最後は、一人一人が、ワークショップの感想や決意を英語で伝える機会もありました。
 ECOSのみなさん、貴重な体験をありがとうございました。

 今から、別府駅まで移動し、思い思いの昼食を食べ、京都へ帰ります。
 APUでは、日を追うごとに積極的な姿を見せてくれました。たくさんの経験をして、一回り大きくなった生徒たちが、京都でさらに活躍してくれることを期待しています。

 受け入れて下さったAPUの職員のみなさまや学生の方々、送り出して下さった親御さんや京都市教育委員会の方々など、たくさんの人に支えて頂き、今回のスタディツアーを行うことができました。本当にありがとうございました。

 なお、11月には今回の成果発表会を校内で企画しています。
画像1
画像2
画像3

APUスタディツアーだより(5)

フィールドワークは、お天気と気候に恵まれました。
午前中に学んだことをフィールドワークで見つけ、問題点と解決策を考えました。
各グループで、それらをパワーポイントにまとめ、APUの留学生の力も借りながら、英語で発表することができました。その発表に、Kazem先生がコメントを下さり、持続可能な街とするために考えを深めることができました。
Kazem先生、そして、留学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

APUスタディツアーだより(4)

画像1
画像2
今朝の別府は、小雨が降り、強い風が吹いていました。

今日はまず、サステイナビリティ観光学部のKazem先生から「Regional Revitalization and Development thsough Tourism」というテーマで、観光を通じての地域興しについて考える授業を英語に日本語も交えて大学の授業を体験しました。
mistake is OK.というありがたい言葉を頂き、APUの学生6名がティーチングアシスタントとしてグループに入ってくださりました。

午後は、別府市内の温泉街で有名な鉄輪(かんなわ)でフィールドワークをする予定です。
昨日の反省を活かして、それぞれの目標に向けて頑張ります。

APUスタディツアーだより(3)

昨日は13:30にAPUに着きました。
京都では雨模様でしたが、こちらでは曇天模様でした。
到着後、大学のカフェテリアで、御当地グルメ含め思い思いの昼食を楽しみました。

大学紹介と国内学生3名によるキャンパスツアーを楽しんだ後、留学生7名を交えて、まずは、自己紹介と今回のスタディツアーの目標を英語で発表しました。その後、「もし世界が100人の村だったら」のワークショップをしました。これは、配布した役割カードの役になりきって、村人として、もし世界が100人の村だった場合、どのような情勢になっているのかを体感できるDEARが開発したワークショップです。生徒たちは、英語を駆使しながら、考えたことを交流していました。

最後に、お礼を込めて、和柄の巾着をプレゼントし、喜んでもらえました。
宿舎で一日の振り返りを行い、一日目は終了となりました。
様々な国の留学生と楽しく過ごし、気付きのある一日でした。
画像1
画像2
画像3

APUスタディツアーだより(2)

画像1
無事に大分県の立命館アジア太平洋大学(APU)に到着しました!

本日はAPUアドミッションズ・オフィスからの大学紹介(写真)に続いて、国際学生の案内によるキャンパスツアー、国際学生とのワークショップ「世界がもしも100人の村だったら」というプログラムです。

食事は大学のカフェテリア、宿泊は学生寮のAPハウスで、国際色豊かなキャンパスの雰囲気を満喫する予定です。

APUスタディツアーだより(1)

10月3日(木)
 昨日、前期の終業式を終え、本日から秋休みに入っています。
 この期間を利用して、大分県にある立命館アジア太平洋大学へ、本校生徒13名がスタディツアーに出かけます。現地では立命館アジア太平洋大学で学ぶ留学生の皆さんと交流し、さまざまな経験を通して多くのことを学んできます。
 出発日の今日は、あいにくの空模様となりましたが、参加生徒の皆さんはこれからのスタディツアーへの期待にワクワクした気持ちで京都駅に集合し、研修地である大分県、立命館アジア太平洋大学に向けて出発しました。出発に際しては1年学年主任の先生も見送りに来て、生徒たちを激励してくださいました。
 今日から2泊3日と短い期間ですが、多くのことを体験し、考え、学んで帰ってきてほしいと思います。行ってらっしゃい。

画像1
画像2
画像3

令和6年度京都市幼児・児童・生徒作品展に出品されています

 本日から開催されている「令和6年度京都市幼児・児童・生徒作品展」に本校生徒の作品が展示されることになりました。
 展示される作品は、工芸・書道・美術における選択授業で制作した作品です。

 開催期間:令和6年9月25日(水)〜29(日)
      午前10時〜午後5時(入場は午後4時30分まで)

  会場 :京都市美術館 別館1階2階

 京都市教育委員会主催の作品展で、京都市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・総合支援学校の園児・児童・生徒の作品及び京都市の姉妹都市の子どもたちの作品が展示されています。
 短い期間ではありますが、お運び頂ければ幸いです。

令和6年度京都市幼児・児童・生徒作品展に出品されています

 本日から開催されている「令和6年度京都市幼児・児童・生徒作品展」に本校生徒の作品が展示されることになりました。
 展示される作品は、工芸・書道・美術における選択授業で制作した作品です。

 開催期間:令和6年9月25日(水)〜29(日)
      午前10時〜午後5時(入場は午後4時30分まで)

  会場 :京都市美術館 別館1階2階

 京都市教育委員会主催の作品展で、京都市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・総合支援学校の園児・児童・生徒の作品及び京都市の姉妹都市の子どもたちの作品が展示されています。
 短い期間ではありますが、お運び頂ければ幸いです。

画像1画像2画像3

1年生「GC1(総合的な探究の時間)」の授業

9月24日(火)5〜6限、GC1の授業では、普通科1年生の2クラスの生徒たちが、「貿易ゲーム」を体験しました。

資源やお金があるチームや、それらが無いチームなど、様々な経済状況の国を模したチームに分かれます。渡された資源や道具(チームごとに異なる)を使って、多くのお金を稼ぐことを目的に活動していきます。

このゲームでは、紙を決められた形に切って、本部に売りに行くとお金がもらえます。たくさん稼いだチームが勝ちです。

ただし、ゲーム開始時の状況がチーム毎に異なります。紙やハサミや型紙がある「先進国」のチームは、生産活動にすぐに取りかかれます。しかし、紙もハサミも型紙もないチームは、そうはいきません。資源等を得るために、他チームに交渉しなければなりません。

貿易ゲームを通じ、生まれた国の状況によって暮らしはどのように違うのか、貿易は人々にどのような影響を与えているか、疑似体験を通じて学びました。

ゲームは大変盛り上がり、世界の貿易のシステムを楽しく学ぶことができました。
画像1画像2画像3

アカデミア科学校説明会

画像1
画像2
画像3
 平素は本校教育活動にご理解ご協力を賜り感謝申しあげます。また本校に興味を持っていただきありがとうございます。

 9月14日(土)に京都府立京都学・歴彩館にて本校のアカデミア科学校説明会を開催しました。
400名を超える多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 当日は、生徒会長の挨拶の後、アカデミア科に在籍する生徒4名が、自らの学校生活を通じて感じたアカデミア科の魅力について紹介しました。生徒たちは緊張しながらも堂々とした姿で発表に臨んでいました。笑顔を絶やさずにプレゼンテーションを行っている姿が非常に印象的でした。

 その後、教員と生徒による個別相談会が行われました。生徒の個別相談会を覗いてみると、生徒たちは親身になって相談に応じ、真剣な表情で参加者の質問に答えていました。

 非常に多くの方に本学アカデミア科説明会へのお申し込みをいただき感謝申し上げます。残念ながら受付開始後すぐに満席となりお断りした方もおられます。申し訳ございません。本日の録画動画をアップさせていただきます、ぜひご覧ください!

 今回の説明会によって、より一層本校に興味を持っていただければ嬉しく思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 3年校内模試(ベネッセ駿台記述)、1,2年123456限+金7限
10/11 3年通常授業、1,2年123456限+第3区域清掃、体育館準備
10/12 普通科学校説明会at紫野高等学校
10/13 (3年河合全統記述模試)
10/14 スポーツの日
10/16 LHR
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp