京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up61
昨日:87
総数:672853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

授業の様子

画像1画像2
国語の授業の単元の「振り返り」をしているところです。単元の題材は「大根」。各自が授業のねらいに沿った「振り返り」ができればいいですね!

授業の様子

画像1画像2
家庭科では、エコについて考えていました。「既製品の表示」には、いろいろな情報が表示されています。材質や生産国などの1つ1つの情報から、どのように商品を選べばよいのか。外国製品ばかり選ぶと、輸送費のコストや温暖化につながるなどが分かります。ただ、日本製ばかりではありません。多くのものを輸入に頼る国として、知っておきたいことを学んでいました。

校内が晴れやかに!

画像1
「ENGLISH CAFE」が開店します。CAFEといってもコーヒーやお菓子はでません。メニューはENGLISHです。本校のALTのベネット ザカリー先生とENGLISHでお話をする楽しいCAFEです。
・1年生は5月23日(木)12:50〜お昼休み終了まで フレンドリールーム
・2年生は5月22日(水)12:50〜お昼休み終了まで フレンドリールーム
・3年生は5月24日(金)12:50〜お昼休み終了まで 視聴覚室

にCAFEがオープンします。
みんなのご来店をお待ちしています!

今日の学級旗

画像1
パステルカラーを中心に色彩が豊かな1枚です。ところどころに配色の効果、セパレーションが使われていますので、音楽が鳴る中でみんなが楽しくすごしているように感じます。にぎやかだが決してうるさくない、心地よい学級旗が出来ました!

授業の様子

画像1画像2
美術では、自分のマークを考えていました。自分の好きな物や事から発想し、そのイメージを色や形で表現します。だから、色や形に意味や個性が出てきます。通学路にあるお店の看板などに注目してみると楽しいかもしれません!

授業の様子

画像1画像2
理科室では、実験が行われていました。学習のめあては、「傾きの違う斜面を台車が下がるとき、どのような運動をするのだろう」です。斜面の角度を変え、一生懸命に取り組んでいました。

授業の様子

画像1画像2
理科の授業では、化学式を学んでいました。わかりやすくするために、元素をカードにして式を組み立てるなど工夫をしています。

学級旗の紹介

画像1
学級目標:「おにぎり 個性をふりかけチャンスをにぎる」
おもしろいですね!クラス一人一人の個性をみんなでしっかりと握りあって協力し、チャンスに生かしてください!あと、めちゃくちゃおいしそうなイクラがいいですね!右下の山椒の葉も渋い!

道徳の授業

画像1画像2
問:「あなたが思う、友達に対して大切にしたいこと」について、いろいろな意見がありました。
「嫌いって言わない」「相手が嫌なことをしない」「相手の好き嫌いを気にする」「尊敬すること」「優しくすること」「親切に」「思いやり」「ライバル心」「親しき仲にも礼儀あり」「悪い方へは流されない」「思うことはあえてズバッと言う」「友達と意見をするあわせる」「ウソをつかない」「お世辞をいわない」「礼儀」「お互いへの尊敬」「感謝」「相手の立場になって考える」「悪いことをしたら謝る」「言葉づかい」「自分にできないことを尊敬する」「息抜きできる関係」「優しさ」「思いやり」など。
世間では、「最近の中学生は、どうなんだ?」とか言いますが、
「ほら!中学生って、友達のことめっちゃ考えているんですよ!」と叫びたい!みんな素晴らしいぞ!!

道徳の授業

画像1画像2
3年生の道徳は、テーマ「友情・信頼」をみんなで考えました。題材は、スピードスケートの小平選手と李選手です。問:「友情を深めるために必要なことは何だろう」では、みんなで意見を出し合いました。普段から何気なく気付いていることを「言葉」にすることはとても大切なことです。「やっぱり、そう思っていてくれたんやぁ!」
だからこそ、人は人を好きになれるのだと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp