![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:99 総数:654136 |
山科・醍醐支部 授業研究会![]() ![]() ![]() 山科・醍醐支部 授業研究会![]() ![]() ![]() 山科、醍醐の先生方の授業力、指導力を高めようとする、いわゆる先生にとっての勉強会です。 勧修中学校は社会科の研究授業。協力してくれるのは2年3組の皆さんです。 いつもより緊張の面持ちで、でも手を挙げ、一生懸命、ワークシートに記入し、そしてグループでの話し合いも一生懸命に。 本当に素敵な授業風景です。 勧中生、ほんとによくがんばってますね。 ※今日の午後、授業を受けるのはこの2年3組のみ。協力ありがとうございます。生徒だけじゃなく、先生たちも、日々勉強です。2年3組の皆さん、ありがとう! 学校祭に向けての道徳2
1年生の道徳は学年道徳です。
合唱コンクールや体育祭などクラスで協力、文化祭は学年で協力といったように、集団で取組、頑張ることが多くなります。しかし、集団で頑張るには、まず個人が自分の役割を果たす必要があります。 今日の道徳では、「後悔」しないように、今、何を頑張るのか。を考えました。 1年生の担任が自分たちの今までの人生で味わった「後悔」を発表してもらいました。そして少しでも「後悔」しないように、今頑張ることを個人で考え、クラスで共有しました。 みんなが頑張り、素晴らしい学校祭になるように、頑張りましょう! ![]() ![]() 学校祭にむけての道徳1
4時間目の道徳では3年生が2年生に授業を行いました。
3年生では文化祭で「15の僕らは青の中」という舞台発表を行います。 その中で生きるって何だろう。平和って何だろうというテーマで劇や展示を行います。 その一環として、3年生の展示係が沖縄への修学旅行をもとに、平和学習として、2年生に授業を行い、2年生の意見をもらいました。 3年生にとっても、2年生にとっても、よい経験になりました。 ![]() ![]() 3年家庭科 山科図書館との共同授業
本日は家庭科の授業で読聞かせの授業を行いました。
10月から行われるこども園とのふれあい活動の授業の中で、園児に読聞かせを行います。 それに向け、山科図書館から司書さんをお招きし、絵本を持ってきてもらい、読聞かせの技法や実演をしていただきました。 絵本の持ち方から、読み方、目線の配り方や絵本の選び方など、園児の年齢に合わせながら読聞かせを行うための細かなところまで教えていただきました。 授業の後半は実践練習として生徒たちがグループで順番に読聞かせを行いました。 なかなか上手くいかないところもありますが、司書さんに丁寧に教えていただきました。 園児さんに喜んでもらえるように、これからの授業で練習です。 山科図書館の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年生 家庭科![]() ![]() ![]() 本日9月5日と12日に、山科図書館の方々に来ていただき、幼児の子どもたちに絵本の読み聞かせを行う際のポイントや方法について教えていただく授業を行います。 今後の「ふれあい活動(保育実習)」に向けて、学校司書の先生にもお手伝いいただきながら学びます。 「本選び、小さい子どもさんには全部を読み終えるのに5分までの分量の絵本がいいかな」、「見開き片方のページは全体が絵のものがいいかな」 いろんなポイントを教えていただいたり、見本を見せてもらったり。 素敵な学びの時間ですね。 ※写真は3年3組の授業の様子です。 体育祭に向けて(1年生)![]() ![]() グラウンドに響き渡る掛け声、取り組むみんなの表情に、思わず笑みがこぼれてしまいます。 勧修の生徒は、ほんとに素晴らしいですね! ※写真は1年3組の授業の様子です。 合唱練習
今週から合唱コンクールにむけての取り組みが始まっております。
全体練習やパート練習、他のクラスとの練習試合や練習見学など各クラスが自分たちの課題を見つけ、クリアしながら合唱を作り上げています。 うまくいくことばかりではありませんが、1つの目標に向かってクラス全員で一生懸命に取り組んでいます。みんな頑張ってください。 ![]() ![]() 1組 科学センター学習![]() ![]() 前半はプラネタリウムを鑑賞しました。 後半は光の学習をしました。鏡に光を当てたらどのように光が屈折するかを 偏光板を使って調べました。そして最後にステンドグラスを作って終了しました。 9月 あいさつ運動![]() ![]() イベント盛り沢山の2学期! 「協力」「共感」=「互いを高め合う」2学期にしましょうね! |
|