京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:45
総数:821665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
車いすでの移動はどれだけ大変かわかりましたね。
腕の力でいろんな場所を移動することの大変さと、街中でどんなことに困るかを考えてみました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、マット運動の学習に取り組んでいます。

友達の技に対して、アドバイスを送り合う姿も
たくさん見られて素敵でした。

安全に気を付けて、活動しましょうね。

9月25日 音楽の部の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽の部の練習の様子です。

練習では合唱だけでなく、入退場や立ち位置についても練習しています。本番がとても楽しみです!

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
目の前が真っ暗の中歩くのは本当に怖くて大変なことです。
白杖をたよりに前に進んでいきますが怖くて進めない姿が見られました。
町でであったらどうしたらよいでしょうか。

9月25日 国語の様子 2年生

画像1 画像1
今日の国語の様子です。

国語では「お手紙」の学習が始まっています。物語を読んで心に残ったことや疑問に思ったことを交流しながら、活動しています。

9月25日 読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
今日の朝の様子です。

とても上手な読み聞かせをしてもらいました。2年生も読み聞かせマスター目指してがんばろう!

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
耳が聞こえづらくなるとどんなことに困るでしょうか。
普段、何気なく話している声の大きさや話のスピードではうまくいかないことが分かります。後ろから声をかけても反応っすることが難しいですね。

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
高齢者体験では普段歩いている場所や階段の大変さを知ることができました。
おもりなどをはずした際には、「とりはずしできるのは体験だけだよなぁ」と子どもたち同士で話をしていました。

4年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は障害者体験、高齢者体験を行いました。
車いすの大変さを知って、「誰かが押した方がすごしやすいのかな」など話をしていました。道に物が置いてあると困る人がたくさんいますね。

6年生 TS自由研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
チームステージで、夏休みの課題の自由研究発表会を行いました。
自分自身の研究を堂々と根拠をもって発表しつつ、
他学年の個性あふれる自由研究を聞いて回りました。

心に残った面白い研究がたくさんあったと思います。
来年の研究ではさらにレベルアップしたものにチャレンジだ!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 生徒会委員会
身体計測
視力検査(3年4年8年9年)
10/11 1組校外学習(京都水族館※雨天決行)
縦割り給食1.9年
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp