京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:11
総数:205352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

総合文化部 マジック!

画像1画像2
 総合文化部では、それぞれが準備してきたマジックを披露しました。あっと驚くマジック、みんなが笑顔になれるマジック、様々で面白かったです。

【4年】理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
「とじこめた水を押してみると、体積はどのようになるか。」を考えました。

ピストンをおしても、
「全然、押せない!!」「本当に押してる!?」と空気の時との違いを感じることができました。

4年生 とじこめた空気や水

画像1
画像2
画像3
  理科の学習で、とじこめた『空気』や『水』について調べています。

 「空気ってどうやってとじめるのかな?」

 「空気は見えないから変化したかどうかわからないよ。」など、

 実験を通して出てくる子どもたちの考えや疑問など、いろいろな

 『つぶやき』を大切にして学習を進めています。

 

1年 けんばんハーモニカ

 1年生の音楽の授業です。
 2学期から「鍵盤ハーモニカ」を使って授業を進めています。

 「ミ・ファ・ソ」など音を3つ続けて出す練習をしていました。
 これからどんどん上達していくのが楽しみです。

 
画像1画像2

6年 手洗いに挑戦!

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で、手洗いに挑戦しました。
もみ洗いやつまみ洗いなどをし、汚れていた靴下は綺麗になりました!洗った後の水の色をみると、いかに汚れていたか分かりました。

6年 水溶液

画像1画像2画像3
 リトマス紙を使った実験をしました。それぞれの水溶液が酸性なのか中性なのかアルカリ性なのかを分類することができましたり

【6年】理科「水よう液の性質」

リトマス紙を使って、5種類の水溶液の仲間わけをしました。

リトマス紙の色の変化から、5種類の水溶液は3つに仲間分けすることができ、それぞれ、中性・酸性・アルカリ性であることを学びました。


画像1画像2画像3

5・6年 運動会に向けて…

 今週は、入場〜行進の練習です。動きを揃えるのは難しいですが、頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 社会科「水産業のさかんな地域」

 それぞれが調べたい課題に対して調べ学習を行っています。自分に必要な資料はどれなのかを考え、友達とも協力しながら学習を進めています。
画像1画像2画像3

【4年】理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
とじこめた空気をおすとその体積はどうなるかをとじこめた空気をおした時に感じる「手ごたえ」で表現しながら確かめました。

力を加えていくごとに手ごたえは大きくなり、そこから手を離すと、とじこめた空気に押し戻されていくといったことが分かりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp