京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:29
総数:643712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

花背山の家 1日目の3

野外炊事の後はお風呂!

お風呂上りのみんなに「どうだった?」と感想を聞くとみんな「楽しかった!」とのこと。大きいお風呂でゆったりワイワイと入れたようです。

お風呂上りは外の空気が心地よく、涼んでからお部屋に戻っていました。
画像1画像2画像3

花背山の家 1日目

カレー、どの班もとてもおいしくできました!

特にご飯がおいしく炊けた班が多く、白ご飯だけでもおかわりをしてもりもり食べました!

カレーは水の量に気を付けて煮込んだので、どの班も具材がやわらかくおいしかったです。

火の加減も教えてもらった通りに空気の通り道を作り、ばっちりでした。

片付けではみんな率先して洗い物や掃除をする姿があちこちに。

19時30分頃からそれぞれ入浴タイムです。
画像1画像2画像3

花背山の家1日目

5年生、無事に花背山の家に到着しています。

行きのバスの中では、クイズをしたり歌ったりと楽しみな気持ちが抑えきれませんでした!

こちらもお天気が良く、お昼ご飯をいただいて早速スコアオリエンテーリングをしました。

花背山の家の敷地内をみんなで歩き回り、楽しみました。

先ほどから1日目の夜ご飯、カレーライス作りが始まりました!

おいしいカレーを期待しています。
画像1画像2画像3

1年 あさがおの色水であそんだよ

画像1
画像2
画像3
アサガオのお花からこんなに鮮やかな色水が出てくることに驚いている様子でしたが、

好きな形に切ったり折ったりした真っ白い紙に色水を染み込ませる姿はとっても真剣で慎重でした。

染めた紙を開いてみると、もっとビックリ!

きれいで面白い模様がたくさんできて、お友だちの作品を見るのも楽しかったですね。

もう一回やりたい!と言う子たちもいたので、もしご家庭にアサガオのお花が残っていればやってみてください。

1年 あさがおで色水をつくろう

アサガオのお花集めにご協力いただきありがとうございました。

集まったお花をから絞り出した色水でたっぷりと遊ぶことができました。

お花をもみもみ、じわじわと出てきた色水に、

「すごい!きれい!」

「けっこう濃い色がでてきたよ」

と興奮気味の1年生でした。

画像1
画像2
画像3

切磋琢磨 4年生 理科「植物を育てよう」

画像1画像2
「植物を育てよう」の学習でヒョウタンを育てています。
今日はヒョウタンの実の様子を観察しました。
膨らんだ実の色・形・大きさなどをよく調べ、
「実の下の方の膨らみの方が大きいな」「ヒョウタンの実って結構重いな」
など、気付いたことを観察カードに記録していました。
隣にできていたツルレイシの実にも興味津々な様子でした。

切磋琢磨 4年生 〜体育科『すもうあそび』〜

画像1画像2
先週から体育の学習で『すもうあそび』の学習をしています。
先週は、けんけん相撲をしました。友達と試合をする中で、「○○さんみたいに手で力強く押したいな。」「体がふらつかないためには、足で踏ん張るのが大事だね。」と友達の動きの良いところから学んで、自分の動きに生かそうとする姿が見られました!

切磋琢磨 4年生 〜身体計測〜

画像1
8月30日(金)は、2学期の身体計測でした。久しぶりに身長を測り、「身長○センチメートルものびたよ!」と大きく成長したことを喜ぶ姿が見られました。また、身体計測の前には熱中症とその予防についてのお話を聞きました。まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策をして健康に過ごせるといいですね。

こんな係がクラスにほしい

画像1
国語では「こんな係がクラスにほしい」という学習をしています。
よりよいクラスにするために必要な係について意見を出し合い、その中でも特に必要だと思う係をグループごとに考えました。

たくさんの考えをまとめることに苦戦している様子も見られましたが、上手に話し合いをするコツを見つけながら一生懸命考えていました。

「ハンカチ・チェック係」「天気予報係」「イベント係」など、毎日が楽しく、気持ちよく過ごせるような係がたくさん出てきました。

今回の話し合いをもとに、自分がやりたい係を見つけて、2学期もどんどん活動していきましょう!

品物はどこから

画像1画像2
社会科「商店のはたらき」の学習では、お家から持ってきたチラシや値札を確認しながら、スーパーマーケットで売られているものはどこから来ているのかを調べました。

京都市だけではなく、たくさんの市や県から運ばれてきていることや、日本だけではなく外国から運ばれてきているものがあることに気が付きました。
グループで協力しながら楽しそうにチラシや値札を日本地図に貼っていました。

チラシや広告をご用意していただいてありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp