京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:42
総数:661591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

さんどいっち1年生〜いろみずあそび2〜

画像1
染めた紙を開いてみると・・・

みんなそれぞれちがった模様がたくさんできました!

同じ模様が一つもなくてお友だちの作品を見るのも

楽しかったですね!

記念にみんなではいチーズ!!!




さんどいっち1年生〜いろみずあそび1〜

画像1
みんなが夏休みにがんばってお世話したあさがおの花を使って
色水遊びをしました。

袋に入ったあさがおの花をやさしく揉んで、容器に色水を集めました。
「紫色になった」「ぶどうジュースみたい」など楽しみながら
きれいな色水を作ることができました。

色水ができたらいよいよ色水遊びです。
三角や四角に折りたたんだ和紙を色水で染めます!

色水をしみこませる姿はとっても慎重でした。

染めた紙を開いてみると・・・

つなぐ4年生 算数 「式と計算の順じょ」2

 式を線で結んで、計算する順番をかき入れたり、説明を言葉で書き込んだりして、自分なりのノート作りをしている子どもたちです。

 説明するときには、自分の考えが伝わりやすいように、「相手に自分のノートを見せながら、考え方を指し示せるといいね」と伝えています。
画像1画像2画像3

つなぐ4年生 算数 「式と計算の順じょ」

 算数では、「式と計算の順じょ」の学習に入っています。

 今日は、+や−、×や÷、いろいろな計算がまじった式ではどのような順じょで計算すればよいのかを考えて、そのしかたを説明しました。

 2人組で伝え合いをしたあと、グループでも伝え合いをしました。

 少しずつ、説明するのに慣れてきた様子の4年生です。
画像1画像2画像3

つなぐ 4年生 星の位置は時刻とともに変わっていくの?

画像1画像2
 理科の学習では、星の動きがどのように変わっていくのかみんなで考えていました。

 七夕の日を思い出し、夏の大三角の話も出てきていましたね。
 毎日星空を見るのが楽しみになりますね!

つなぐ 4年生 休み時間の一コマ

画像1
 9月に入ってもなかなか涼しくなりませんね・・・。

 外で遊びたい気持ちがいっぱいの4年生も、危険な暑さのため運動場で遊べない時には、休み時間は教室がダンス会場になります。

 みんなで楽しく踊っています!

3年 図画工作

画像1
『ことばから思いうかべて』の学習で、お話を聞いて絵をかいています。

今日は、パスや絵の具を使って色をぬりました。

2年 図画工作科

画像1
画像2
図工では「ことばのかたち」の学習に入りました。

今日はお話を読んで、想像したことをスケッチしました。

2年 国語科

画像1
画像2
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、考えたことを交流しました。

自分と比べて書いた文章には「ぼくもそれある!」「わたしは〜だな!」などの
感想を伝え合えていました。

2年 国語科

画像1
画像2
どうぶつ園のじゅういさんの仕事と自分の経験を比べて考えたことを書きました。

自分の経験を比べて書くのが難しかったのですが、班でアドバイスをもらい合い、ヒントを出し合うことで、すてきな紹介文が書けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 校内研究授業(2年2組)
検尿
10/11 検尿
代表委員会
10/13 敬老会
10/14 スポーツの日
10/15 全校練習 ALT
女性会:あいさつ運動
10/16 3年:多世代交流会
フッ化物洗口 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp