京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:30
総数:932536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

フラッグ体操始めました

体育科学習発表会に向けて学習を始めました。
初めての「フラッグ」、大きい音、揃った音を出すためにこれから頑張っていきます。
画像1
画像2

6年生「自由研究発表会」

 夏休みの自由研究発表会を、まずは学級でやりました!
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました!

2学期の初日、始業式の後には夏休みの思い出を話したり自由研究を交流した入り、子どもたちは楽しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

Unit4 My Summer Vacation.

2学期の外国語は、自分の夏休みを友だちに英語で伝える学習をします。

今回の授業では、今までに学習をした人の動きを表現する言葉が過去形になるとどう変化するのか学習をしました。

神経衰弱ゲームをしながら、たくさん英語を声に出して新しい表現を覚えることができました。
画像1画像2

2学期がスタートしました!!【1年生】

画像1画像2画像3
 楽しかった夏休みも終わり、2学期が始まりました。みんな元気いっぱい登校してくれてうれしかったです。
  
 初日は、夏休みの思い出を「すごろくトーク」で楽しみました。

 2学期も,元気いっぱい、笑顔いっぱい、勉強も遊びも全力で頑張りたいと思います。

自由研究交流会

子どもたちが夏休みの宿題として一生懸命取り組んだ「自由研究」の交流会をしました。

長い時間をかけて一生懸命取り組んだ研究やものづくりを友だちにプレゼンしました。

この自由研究も6年間積み重ねてきたので、自分の自由研究について自信を持って話す姿がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

6年生の2学期が始まりました!

教室に6年生の元気な姿が戻ってきました。

始業式の後、ビンゴゲームをしながら学級のみんなで夏休みの出来事を交流しました。

小学校生活最後の夏休みを楽しく過ごし、たくさんの思い出を友だちと笑顔いっぱいで話していました。

いよいよ、6年生にとって「勝負の2学期」がスタートします。
画像1画像2

感謝の気持ちを行動で!

画像1
 子ども見守り隊の方にお越しいただき、登下校の安全についてお話しいただきました。未然に防ぐことができる事故を防ぎ、楽しい学校生活を送るためにも、日々心掛けて欲しいことをお聞きしました。
 そして何より、見守り活動への感謝の気持ちを「あいさつ」をもって伝えていって欲しいなと思った次第。気持ちの良い朝、気持ちの良いスタートを切るためには、学校だけではなく、家や地域でも自分からあいさつできる姿ってとても大切だと思います。

目標が重要です!

画像1画像2
 2学期、何をどうがんばっていくのか?
 目標もなくただやみくもに突き進むのではなく、目指すべき方向を明確にし、到達すべきものに向かって取り組んでいくことが大切だろうと思います。
 さて、何を目指す?どんな自分になりたい?
 最初の一歩、しっかり踏み出して欲しいと思います。

いざっ! 2学期始業式!

画像1画像2
 いよいよ始まりました!2学期です!
 たくさんの行事がありますが、だからこそ自分の目標をしっかりもち、前を見て突き進んでいって欲しいと思います。
 聞く姿勢もばっちり!暑さなんかに負けるもんかっ!
 そんな心を垣間見ることができた、始まりの日。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp