京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:31
総数:558619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 図画工作科

画像1画像2
 図画工作科「パタパタストロー」の学習では、ストローで作った動く仕組みを生かして、作りたいものを作りました。鳥の羽や人形の腕など、動くと楽しいものを作っていました。

2年 生活科

画像1画像2
 生活科の学習でオクラとゴーヤを育ててきました。収穫後おいしくいただいたので、野菜博士にお礼のお手紙を書きました。「最初は小さな苗だったけど、とても大きくなってびっくりした」「苦手だったけど、好きになった」などと書いていました。

5年 きずなの日

 今月のきずなの日の学習では、パラリンピックについてみんなで学びました。VR動画を使って臨場感たっぷりの動画を見ながらどんな競技なのか知りました。ルールや機材・器具の工夫で公平に楽しめるスポーツだということを知りました。そして、「ちがい」や「壁」を乗り越えて共に生きていくとはどういうことなのか考えました。
画像1画像2

体育施設の清掃、ありがとうございました!

区民体育祭で本校の運動場を使われるということで、毎年この時期に体育振興会の皆さんが運動場や体育館をとてもきれいにしてくださいます。
6日の午前中に木の剪定や、側溝は大きな機械を入れてお掃除してくださいました。
体育館は倉庫の中の整理やトイレ掃除までしてくださっています。
おかげで、門にある時計やフェンスの向こうの景色、砂で埋まっていたレンガも見えるようになり、体育館もピカピカです。

本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年 書写

画像1
書写の学習では「はす」という文字をかきました。気持ちを落ち着かせて、丁寧にかく姿が見られていました。

話し合い活動

画像1
今日の話合い活動では、12月にある松尾小学校と松尾中学校との交流会でのレクリレーションを決めました。決まった内容で楽しんでもらえるようにルールを試行錯誤したいと思っています。

6年〜 無限の可能性!〜最高の輪〜2

画像1画像2
運動場で「そろえる!」フラッグはとてもキレイでした。キレイに見えるために何度も何度も音楽に合わせて練習してきました。
本番では、練習の成果が発揮された演技になっていたと思います。参観された感想など、お聞かせください。

※写真は練習の時に撮影したものです。

5年 だし入り・だしなしみそしる

 家庭科の学習で「だし入りのみそしる」と「だしなしのみそしる」の飲み比べをしてみました。味が、想像以上に違うことに驚いていました。だしの大切さを学びましたね。
画像1画像2

6年〜 無限の可能性!〜最高の輪〜

画像1画像2
本番まで、「そろえる!」を合言葉に、くり返し練習してきたダンスやフラッグを、一生懸命に表現することができました。子ども達の演技はどうだったでしょうか?子ども達の頑張りや素敵なところを伝えてください。
※写真は練習の時に撮影したものです。

6年〜 小学校生活最後の運動会

画像1画像2
運動会の参観、ありがとうございました。
100m走や表現運動だけでなく、開会式から6年生がいろいろな場面で活躍していたと思います。司会、応援団、準備、得点、放送、決勝カード渡しなど運動会運営のために各係で一生懸命な姿を見せてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp