京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:95
総数:868252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
今日は、ペンギン歩き、わにさん歩き、かにさん歩きをしました。

顔に水をつけるのもがんばりました。

体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
今年度2回目のプールが行われました。
暑かったので、冷たいプールは気持ちよかったです。

5年生 共に生きる

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に、車いす体験をしました。車椅子に乗った時に、どんな気持ちになるのか、不便だと思うことはないか、車椅子を押すときの注意はどんなことかなど、体験を通して考えることができました。GIGA端末を使って記録し、あとでしっかり考えることができるようにしました。

1年生 プールに入りました

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、とても上手にカニ歩きやペンギン歩きができました。

1年生 プールに入りました

画像1
画像2
画像3
1年生は、小学校で初めてのプールでの学習を行いました。低水位での活動でした。絶好のプール日和で、子どもたちは元気に活動しました。
先生の「カニ歩き」や「ペンギン歩き」のお手本をみて、先生に「がんばれー」と応援する子どもたちの声が響きました。

救命救急研修会

画像1
画像2
画像3
また、たべものをつまらせた人への対応も教えていただきました。命を守るための大切な研修をすることができました。

救命救急研修会

画像1
画像2
画像3
水泳学習を始めるにあたり、消防署の方にご指導いただき、教職員の救命救急研修を行いました。

4年生 GIGA端末を使って「ごみを調べよう」

画像1
画像2
教室で、グループで写真を基に話し合いました。
予想以上にいろんなごみがあることや、量が多いことに気がつきました。「一日でこれくらいなら、一週間ならどうなるのかな」「一週間見に行こうよ」
子どもたちは、一週間、学校のごみを調べることにしました。

4年生 GIGA端末を使って「ごみを調べよう」

画像1
画像2
実際に見て見ると、いろんなごみがありました。教室から出るごみは、もえるごみやプラごみ、雑紙など。そのほか、ペットボトルやスチール、いらなくなったものなど、次々とみつけて、どんどん写真に記録していきました。

4年生 GIGA端末を使って「ごみを調べよう」

画像1
画像2
画像3
教室のごみに着目した子どもたち。「毎日掃除をしているのに、どうして1日でこんなにゴミが出るのかな」「ほこりや消しゴムのカス、ストローの袋が多いね」「学校のごみって、もっと他にもあるのかな」「どれくらいの量が出るのかな」
たくさんの疑問をもった子どもたち。掃除の時間に、学校のごみをあつめるところを観察し、写真に撮ってグループで確認することにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 なかよしの日 3年畑の学校予備日 マツリンピック前日準備 1〜5年14:15完全下校
10/11 マツリンピック2024 
10/13 松尾学区体育大会
10/14 体育大会予備日
10/15 保健・安全の日
6年総合校外学習
10/16 6年総合校外学習

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp