京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up54
昨日:78
総数:866983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年生 校外学習 京都鉄道博物館 2

機関車の「ポッポー」の音を実際
1人ずつ鳴らしました。
音の大きさに驚いていました。
館内に入る手前では、修理や点検を行うところを
みました。部品1つ1つの大きさに
「すごーい」とうきうきしていました。
画像1
画像2

1年生 校外学習 京都鉄道博物館 1

いいお天気に恵まれて
鉄道博物館に校外学習に行きました。
まずは機関車とせいくらべ!!
車輪のおおきさにびっくりしていました。
画像1

3年国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
画像3
 国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。お話に出てくる「かげおくり」を実際に体験してみました。「おおーすごい!」「またやろう!」などという声が聞かれました。

6くみ 視力検査をおこないました

今日は、教室で視力検査をおこないました。

今年度2回目の検査なので、みんな上手に受けることができました。

テレビを見るときや、本を読むときには、距離を意識できるといいですね。
画像1

6くみ 『しょうぼうじどうしゃ じぷた』にまなぶ

画像1
画像2
画像3
学習の最後には、周りの人たちに「これからもよろしくね」「すてき」「ありがとう」など『いいね』カードを渡しました。
渡すときも渡される人も笑顔いっぱい。
6くみはいつも「すてき!」です。

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』に学ぶ

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水)
 今日は授業参観でした。6くみでは、道徳の時間に『しょうぼうじどうしゃ じぷた』のお話を通して、「友だちの よいところ」について考えました。

 ある街の消防署にいる「じぷた」はジープを改造した小型消防車。
 「じぷた」は、なかなか出動の機会がありません。ところがある日のこと・・・・。と、いうお話です。(結末は6くみのみなさんに聞いてみてください)

 「じぷたは、なかなか出動できなくて、かわいそうだね。」「きっと、のっぽ君やいちもくさんのようになりたいだろうな。」と、じぷたの思いに寄り添う人・・。
 お話の終わりには「じぷたも良いところがあったんだね!」「きっと嬉しかっただろうな。」と、優しい意見を発表する人・・。
 たくさんの優しい意見が6くみの仲間から出ました。

 自分の良いところも友だちの良いところも大切にしていきましょうね。

3年 体育『リレー』

画像1
画像2
画像3
 体育ではリレーの学習がスタートしました。チームで作戦会議をしたり、バトンパスの練習をしたりと頑張っています。

3年 人権参観

画像1
画像2
画像3
ユンノリを使った活動では、日本のすごろくと似ていることから、すぐに楽しく遊ぶ様子が見られました。サイコロの役割をするユンノリを投げて転がすと、子どもたちが笑顔いっぱいにどこまで進むのか数える様子が見られました。

3年 人権参観

画像1
画像2
画像3
 人権参観で「韓国・朝鮮の文化を知ろう」という学習をしました。韓国のあいさつや服、給食を見たり、韓国の「ユンノリ」という遊びで遊んだりしました。日本と似ているところもたくさんあるんだということに気付いていました。

9月11日(水)の給食

画像1
画像2
9月11日(水) 
今日の給食は、
・黒糖コッペパン
・牛乳
・チキンのカレーあげ
・たっぷり野菜のビーフン    でした。
チキンのカレーあげは、しょうゆ・料理酒・カレー粉などで下味をつけ、給食室の大きな釜でカラッと揚げています。
たっぷり野菜のビーフンは、名前の通りキャベツ・にんじん・たまねぎ・もやしの4種類の野菜がたっぷり入ったビーフンです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 なかよしの日 3年畑の学校予備日 マツリンピック前日準備 1〜5年14:15完全下校
10/11 マツリンピック2024 
10/13 松尾学区体育大会
10/14 体育大会予備日
10/15 保健・安全の日
6年総合校外学習
10/16 6年総合校外学習

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp