京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:72
総数:868311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

生活科「町をたんけん大はっけん」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、校区たんけんに行きました。

途中の月読公園で思いっきり遊びましたが、長い距離を一生けん命歩きました。

明日も、松尾の町のお店をたくさん見つけにいきます。

どんな野菜を育てよう?

画像1
画像2
画像3
 5月8日(水)
 6くみでは、毎年みんなで話し合って自分たちが育てたい夏野菜を決めています。

 今日は、夏野菜にはどんなものがあるかを調べ、グループごとに育てたい野菜の候補を挙げました。

 話し合いの結果は・・・きゅうり、ピーマン、オクラに決まりました!近々、苗を植えるのでまた、6くみばたけに見に来てくださいね。

4年生 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

粘土が柔らかくなったところで、いよいよ作品を作り始めました。

立ち上げると同時に、うまく立たずに苦戦する子どもたち。

試行錯誤しながら土台の形を考えたりバランスを取ったりして工夫して作ることができました。
画像1
画像2

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

粘土を立ち上げて塔や建物などを作りました。

まずは粘土体操で平べったくしたり、細長くしたりして柔らかくしました。

柔らかくなっていく感触や形が変わる様子を楽しみました。
画像1
画像2

4年生 音楽科「音楽で心の輪を広げよう」

「小さな世界」を歌いました。

友だちの歌声を聞きながら音が重なり合う様子を感じて歌うことができました。

重なり合った歌声はとてもきれいでした。
画像1
画像2

図画工作「立ち上がれ!ねん土」

画像1画像2画像3
土粘土を触るのは約1年ぶりの子どもたち。4年生では粘土の立ち上がらせ方を考えて作品を作りました。「土台は頑丈にしたら倒れないよ!」「渦巻に巻いていっても立ち上がった!」と様々な発見をしていました。

4年生 理科「季節と生き物」

理科室に行って、ひょうたんの種の観察をしました。

形や色、大きさなど細かいところまで観察することができました。

植えて成長するのが楽しみです。
画像1
画像2

英語活動「いくつかなクイズをつくろう」

画像1
画像2
画像3
スーザン先生と花田先生と英語の学習をしました。

スーザン先生の自己紹介は,子どもたちの知っているキャラクターやゲームがでてきて、
興味津々でした。

歌やクイズでも盛り上がり、とても楽しそうでした。

1年生 生活科 「なかよしいっぱいがっこうたんけん」2

画像1
画像2
発見を教室に帰って
みんなでほうこくかいをしました。

1年生 生活科 「なかよしいっぱいがっこうたんけん」

画像1
画像2
この前2年生に連れて行ってもらった
教室を
ひみつたんけんたいになって
じっくりと見てまわりました。
たくさんの発見がありました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 なかよしの日 3年畑の学校予備日 マツリンピック前日準備 1〜5年14:15完全下校
10/11 マツリンピック2024 
10/13 松尾学区体育大会
10/14 体育大会予備日
10/15 保健・安全の日
6年総合校外学習
10/16 6年総合校外学習

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp