京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:72
総数:868311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

3年 理科『種まき』

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、ホウセンカとヒマワリの種をまきました。芽が出るのを楽しみに、水やりを頑張っています。

いつも ありがとう

画像1
画像2
 5月10日(金)
 明後日5月12日(日)は「母の日」です。そこで6くみでは、国語科の時間にお母さんへ日頃の感謝をこめてお手紙を書きました。

 「いつもご飯をつくってくれてありがとう。」「いつも遊んでくれてありがとう。」「ずっと大好きだよ。」
 温かいこころでたくさんのありがとうの気持ちを表しました。

4年生 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」鑑賞

「立ち上がれ!ねん土」の鑑賞をしました。

実際に友だちの作品を見合った後、ロイロノートで細かい部分などを鑑賞しました。
画像1
画像2

4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」

国語科では、大事なことを落とさずに話を聞くために、メモを取るときの工夫を考える学習をしています。

今日は学習したことをもとに、聞いた内容をメモにとり、友だちに伝えました。

後から見返したときに分かりやすいメモを取ることができました。
画像1
画像2

道徳 ブルラッシュ

画像1
道徳で【ブルラッシュ】を学習しました。
それぞれの国にそれぞれの遊びや文化があり,違いや共通点に気づいて,楽しみながら授業を受けることができました。

1年生 国語「はなのみち」

画像1
画像2
登場人物の行動について、叙述や挿絵を基に考えました。登場人物が何をしたのか、そのときにどんなことを話しているのか想像をしてワークシートに書きました。

1年生 体育「かけっこ・リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
バトンパスをしながら、グループで対戦しながらリレーあそびをしました。応援したり声をかけたりして、一生懸命走りました。

6くみ それぞれの教室でがんばっています

画像1
画像2
画像3
 音読を頑張る教室、時計の学習を頑張る教室、それぞれの教室で集中して学習をしました。

 一人一人が課題に向かって活動をしていました。

5年生 家庭科「私の生活、大発見」

画像1
画像2
コンロの火をつけるのも、注意深く頑張りました。みんなで話し合いながら、協力して活動しました。

5年生 家庭科「私の生活、大発見」

画像1
画像2
家庭科室のコンロの使い方を確かめながら、グループで協力しておいしいお茶をいれる活動をしました。お茶の葉の量を考え、やかんはどの種類を使えばよいか考え、それぞれのグループでがんばって活動をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 なかよしの日 3年畑の学校予備日 マツリンピック前日準備 1〜5年14:15完全下校
10/11 マツリンピック2024 
10/13 松尾学区体育大会
10/14 体育大会予備日
10/15 保健・安全の日
6年総合校外学習
10/16 6年総合校外学習

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp