京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up72
昨日:68
総数:713220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年「音楽でみんなとつながろう」

画像1
音楽の学習では、リズムに合わせて手を打ったり、歌いながら遊んだりして、音楽に親しみました。

「ロンドンばし」では、学級全員で手をつないで遊びました。子どもたちは、橋が落ちるタイミングにドキドキしながら、橋をくぐっていました。

そのあとの休み時間には、さっそく覚えた歌を歌いながら楽しく遊んでいました。

1年生 体育科 50メートル走

50メートル走のタイムを計りました。

子どもたちは体育の前から、
「はやくはしりたい!!!」と
やる気満々でした。

「位置について、よーい、どん」
のかけ声に合わせて勢いよく走っていました!!

一生懸命走る姿はかっこよかったです。
画像1
画像2

リレー、バトンパス猛練習中〜5−3〜

画像1
画像2
画像3
練習すればするほど上達するもの。

バトンパスの様子を見ると、本当にそう感じます。

「この順番にしよう!」

「声かけもうちょっと早く!」

チーム内で話し合い。

高学年らしい姿ですね!

1立方メートルってどのくらい?

体積の学習の中で、1㎥ってどれくらいなんだろう…ということで!!

作ってみました!

1mものさしを使って、1㎥を作成。

その中に何人入れるか、予想→検証しました!

結果は…10人!!

言葉で聞くより、実際に体感することも大切ですね♪
画像1
画像2

バトンパス、猛練習中!〜5−1〜

画像1
画像2
画像3
体育科では「リレー」の学習に入りました。

今日は、まずリレーで一番大切な「バトンパス」の練習。

「はい!」の合図で走りだし、前を向いた状態でバトンを受け取る。

これがどうにも難しい…

これからレベルアップを目指します!!

国語科「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1
画像2
国語科では、新しい単元に入りました。

新しいクラスになって約1ヵ月…。まだまだ友だちのことは知らないことばかり。

じゃあどうやって知っていく?

インタビューする!!

ということで、学習計画をたてました。

3人1組で、聞き手・話し手・報告者に分かれて取り組みます!

授業参観・懇談会 2

画像1
画像2
画像3
 地図帳を使って場所を探したり、あいうえおを使った文章を元気よく読んだりする活動が見られました。ご家庭でも様子を聞いていただけるとありがたいです。 

 また、学級懇談会でも、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

授業参観 懇談会

画像1
画像2
画像3
 4月25日(木)、今年度初めての授業参観・懇談会を行いました。

 今年度初めての授業参観でしたが、多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。子ども達は、緊張しながらも先生の話をしっかり聞き、今までの学習の成果を発表したり、学習課題に取り組んだりしていました。

なかよし 畑のお仕事

画像1画像2
なかよしの畑を耕して、肥料を撒きました。

みんなで協力して、いい寝床に。
何を植えようかな…子どもたちはワクワクしています。

LOOKUP自画像!

画像1
画像2
画像3
自画像をかきました。

今回のテーマは、学年目標でもあるLOOKUP!している自画像。

背景には、今の自分の心のもようを表しました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 川岡東学区民運動会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp