京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:68
総数:713150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

総合〜仕事についてのインタビュー〜

総合の学習で、仕事について身近な方にインタビューをしました。

友だちとの交流では、「え、それは大変な仕事やな」「大変やからこそ、やりがいがあるねんな」と考えを深めることができました。

これから農業体験を通して、仕事についてじっくり考えていきます。
画像1
画像2

1年生 図画工作科「はこで つくったよ」

算数科で学習した、いろいろな形の箱を使って、思い思いのものを作りました。

積んだり、並べたり、くっつけたりしながら、「これはきりんの足になる。」「これはタイヤに使えそう。」など、たくさん考え、試しながら楽しそうに作っていました。

友達が作っているのを見て、「かっこいいなあ。」と素敵な言葉も聞こえてきました♪
画像1
画像2
画像3

4年生:『総合 SDGs発表会にむけて』

来週に控えた「SDGs発表会」
まずは自分たちが調べたSDGsの目標について調べ、、まとめ、発表します。

今はその発表会にむけた練習中!

実際の発表に向けて一人で練習したり
班で、ペアで練習して、アドバイスをしあったり
いいものへ向けて、高めあっています
画像1
画像2

4年生:『ごみゼロの日』

昨日は5月30日、「ごみゼロの日」でした。
4年生は牛ケ瀬公園のごみを拾いました。

事前に学習した道徳科をいかして
積極的に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生:『体育科 鉄棒』

手が痛い…
ごりってした…
と、言いながらもできる技を一つでも増やそうとしてChallengeを続けている4年生!
輝いています!!

逆上がり少し上達した!
どうやったらできるようになるんだろ?
とタブレットも活用しながら取り組んでいます。

画像1
画像2

2年生 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
友達と手を合わせたり、ひざを打ったりしながらリズム遊びを楽しみました。

3拍子のリズムを「タンタンタン」と声に出しながら何度も練習すると、だんだん体が覚えてきたようでした。


教職員研修「普通救命救急講習」 2

画像1
画像2
画像3
万が一に備えての講習でしたが、万が一がないように日ごろから安全意識を高め、危険な個所や行動がないか、この機会にもう一度見直していきたいと考えています。

教職員研修「普通救命救急講習」

画像1
画像2
画像3
5月31日(火)、本校教職員を対象に普通救命救急講習を行いました。

京都市西京消防署の方に来ていただき、

「京都市消防局の1年間の救急出動件数は、10万件」
「救急車到着までの時間は、約8分。」
「救急車到着まで、どのように救命活動をするかが大切」
というお話がありました。

応急手当の重要性を再確認し、心肺蘇生法を実際に行いました。胸骨圧迫やAEDの使い方、気道異物除去など実際に体験することで、いざというときに落ち着いて行動できると思います。どの教職員も真剣な表情で取り組んでいました。


雨の日でも…

今日はあいにくの雨。

ですが、遊び係が教室遊びを企画してくれました♪

「何でもバスケット」をしている様子は、みんな笑顔で見ているこちらも

笑顔になりました!
画像1

1年生 芽が出たよ!!!

大切に大切に育てているあさがおから、
ついに芽がでました!!

芽の観察を今日しました!

「葉がちょうちょうみたい〜」
「葉っぱが少しギザギザしてる。」
など、たくさんのことに気付いていました。

次は本葉がかな?楽しみ!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 川岡東学区民運動会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp