京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:68
総数:713150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 How many?

外国語活動の様子です。

数の数え方学習しています。すごろくをしながら、10をこえる数を練習しています。
画像1
画像2

3年生 選書会

画像1画像2
 今日は選書会がありました。選書会は、たくさんの本から自分のおすすめを見つける会です。3年生も新しい本との出会いに喜んでいました。今日読んでみた本で「面白い!」と思ったシリーズやジャンルの本を読んでみてもいいですね。
 梅雨の季節は読書のチャンス。たくさんの本に触れてほしいです。

京都地方気象台から

明日18日(火)明け方から夕方にかけて、雨雲が予想以上に発達した場合や停滞した場合は、大雨警報が発表される可能性があるという情報です。

京都地方気象台からは、土砂災害や河川の氾濫の恐れが考えられる地域があるということが言われています。明日の登校や下校時、河川等に近づかないよう、また、足元には十分気を付けて登校するよう子どもたちに注意喚起をお願いします。
また、適宜気象情報を把握いただき、十分注意いただきますようお願いいたします。

校 長 岡本 雅文


なかよし マット運動

画像1画像2
体育の授業は、マット運動をしています。
前転や後転をはじめ、自分で目標を決めて、様々な技に取り組んでいます。

マット運動2 【なかよし】

 今日のマット運動の様子です。手で体を支え、足を高く上げて足と足を合わせることや、手押し車などに挑戦しました。みんな、順番を守って安全に楽しく取り組めました。準備や後片付けなどにも、みんなで協力して取り組みました。
 終わった後は、汗をかき、顔が真っ赤な子もいました。それぞれ、一生懸命頑張ったことが表情に表れていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科「水泳学習」

画像1画像2
 今日は3年生の子どもたちも待ちに待った水泳学習の日でした。今年初めての水泳学習にやる気満々!水中ジャンプや水中じゃんけんをはじめとした水慣れの運動に意気揚々と取り組んでいました。最後には泳力テストもあり、自分がどれだけ泳げるかチェックしました。これから今日の記録よりのびていくように、ガッツでがんばっていこう!

社会見学 さすてな京都5

高くそびえたつ煙突にはなんと展望台も!
煙突の一番上までの高さはなんと78mもあるそうです。
高いところからエコランド音羽の杜を探したり、クリーンセンターに入っていくゴミ収集車を見たりと発見がたくさんありました!

画像1
画像2

社会見学 さすてな京都4

中央制御室では
クリーンセンター全体の様子を見て、安全にごみを処理するために24時間見守っていることを知りました。
また、エコランド音羽の杜のことも知りました。
なんと○○年後にはいっぱいになって使えなくなってしまうようです!
答えは子どもたちにきいてみてください♪
「使えなくなったらどうすんの?」「町中ごみだらけになるやん」
と危機感を覚えていました。
画像1
画像2

社会見学 さすてな京都3

画像1
画像2
画像3
 さすてな京都の職員さんの解説を聞きながら、見学しました。

 ゴミピット、焼却炉、管理指令室など…たくさん紹介してもらいました。

 もえるゴミは、クリーンセンターで燃やした後、灰になり、埋立処理場へ運ばれます。しかし、アルミや鉄などは灰にならずに残ってしまうため、きちんと分別することが大切だと教わりました! また、電池など燃やすゴミではないものも混ざっていたことで火事や事故につながった事例を聞き、安全に処理されるように、ごみを出す私たちも意識しなければならないことがたくさんあることを知りました。

社会見学 さすてな京都2

画像1
画像2
画像3

 ごみの分別方法や、ガスから発電する仕組みなどをパネルや体験学習で学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 川岡東学区民運動会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp