京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up63
昨日:72
総数:713143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

☆修学旅行☆ 6 パワーアップからヒーローへ

画像1
画像2
 科学館の建物を見学しています。「修学旅行はオリエンテーションではありません」と出発式で校長先生がお話をされていました。6年生の子どもたちは現在科学について学習をしております。帰ってきたら学んだことを教えて欲しいですね。

☆修学旅行☆ 5 パワーアップからヒーローへ

画像1
画像2
 大阪ガス科学館の建物に入りました。オリエンテーションの様子です。ここでもスキッパーが登場です。スキッパーが科学館館内を案内してくれます。子どもたちもこれから館内を回ります。

☆修学旅行☆ 4 パワーアップからヒーローへ

画像1
画像2
 このマスコットはスキッパーくんで大阪ガスのキャラクターだそうです。ちなみにスキッパーくんの誕生日は9月9日だそうです。
見学する前に大人気スキッパーくんを囲み記念撮影しております。撮影が終わったクラスから見学にむかいます。

☆修学旅行☆ 3 パワーアップからヒーローへ

画像1画像2
9:50に大阪ガス科学館に到着しました。
予定より早く着いたのでまずは記念撮影です

☆修学旅行☆ 2 パワーアップからヒーローへ

画像1画像2
 バスでまずは大阪ガス科学館にむかっています。
道中バスの中は賑やかでしたが、ビデオ放映が始まり、子どもたちは一気に静かに。
修学旅行あるあるですね。

☆修学旅行☆ 1 パワーアップからヒーローへ

画像1
画像2
画像3
 先ほど、体育館で修学旅行出発式を行いました。
昨年の山の家では、子どもたちの主体的な活動が光っていました。
修学旅行でも、一人一人がヒーローになれる活動ができたらいいですね。
この2日間、修学旅行の様子を随時お知らせしていきます。

保護者のみなさま、朝早くから子どもたちの準備等ありがとうございました。

6月 児童集会  part2

画像1
画像2
画像3
 5・6月の月目標「朝から元気なあいさつをしよう」について振り返りがありました。

 「成果と課題、これらからどうしていくのか」について話し合われたことが発表されました。まずは高学年がお手本となるように「先手あいさつ」をめざして取り組んでいきましょう。そして、先生や友達だけではなく、家族や近所の人・地域の人にもあいさつしていけるといいですね。
 
 最後に、履物をそろえることについて話がありました。靴箱には、上靴や運動靴がきれいにそろえられているクラスが多いです。
 
 履物をそろえることは、
      ↓
 物を大切にすることにつながり、
      ↓
 人を大切にできることにつながります。


 できていることはこれからも続けていきましょう。



6月 児童集会  part1

画像1
画像2
画像3
 6月26日(水) 6月の児童集会を行いました。

 まず最初に全校のみんなで「児童会の歌」を歌いました。前回よりも大きな声で、しっかり歌えていた人が多かったです。日頃、教室からも児童会の歌が聞こえてきます。これからもみんなで歌っていきましょう。


 次に、保健委員会や栽培・環境委員会よりお知らせがありました。トイレの使い方やプルタブ集めの事について話がありました。みんなが気持ちよく過ごすためにはどのような行動がいいのか考えて、実行していきましょう。



第2回にこにこタイム

画像1
画像2
今週、第2回にこにこタイムがありました。

今回は各グループに分かれて、遊びをしました。

6年生を中心に、5年生がサブリーダーとしてグループを引っ張ってくれました!

少しずつ仲が深まってきたように思います!

体育科「水泳学習」 クロールを練習しました!

画像1
画像2
画像3
今日、2回目の水泳学習がありました。

水慣れをした後、ねらい1ではクロールの泳ぎ方を確認しました。

ねらい2では、それぞれの泳力に合わせて取り組みました。

前回よりも泳げる距離が伸びた子もたくさんいました。

次回は、平泳ぎにチャレンジします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 川岡東学区民運動会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp