京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up35
昨日:72
総数:713115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1学期終業式  4

画像1
画像2
画像3
 夏休みの過ごし方について、先生方から話や寸劇がありました。

 公園でのボールの遊び方、自転車の乗り方やとめ方、ごみの始末、お金の使い方、川や池での注意など、たくさんありました。少しの油断や自分勝手な行動が大きな危険やトラブルにつながります。
 川岡東の一人として  地域の方々とともに  安心安全な生活を創る一人として  よく考えて判断して行動することを期待しています。
楽しい夏休みを過ごしてください。

1学期終業式  3

画像1
画像2
 保健委員会からは、1学期の保健委員会の取組についての発表がありました。

 トイレの電気消しについては、きちんとできているところ多かったようです。しかし、スリッパ並べやトイレットペーパの使い方については、まだまだできていないところもあったので、2学期からは一人一人が意識して並べていきましょう。



1学期終業式  2

画像1
画像2
 「よい歯」の表彰があり、6年生10名が表彰されました。今後もよい歯を維持していってほしいです。また、他の児童も引き続き歯を大切にして、夏休みもしっかりと歯磨きをしたり、甘いものを食べすぎないように気をつけたりしていってほしいと思っています。

 また、ALTとして英語を教えていただいていたエマ先生とのお別れもありました。残念ながら1学期終了時点でお別れとなりましたが、教えていたことを忘れずに、2学期からも英語・外国が活動に取り組んでいってほしいと思っています。

1学期終業式  1

画像1
画像2
画像3
 7月22日(月) 1学期終業式を行いました。

 校長先生からは、1学期を振り返って、

「1学期にどんなことができるようになりましたか?成長できたなあと思うことはありましたか?」「どんなことに目標をもって取り組みましたか?」などのお話がありました。

 子どもたちに話を聞いてみると「自分からあいさつができるようになった」など、自分たちが頑張ったことやできるようになったことを全校児童の前で発表していました。

 いよいよ明日から34日間の夏休みが始まります。1学期と2学期をつなげられるように、充実した内容になるように考えて楽しく過ごしてください。


大暑

画像1
 今日(22日)は二十四節気の「大暑」にあたります。まさしく、大暑の日となっています。昨日、近畿地方の梅雨明けも宣言されました。本格的な暑さの到来です。しかも、危険なほどの暑さに、酷暑になるといわれています。本日の終業式でも子どもたちには伝えましたが、熱中症の対策や自分の体をしっかりと向き合って、安全にすごせるよう、また、ご家庭でもご指導ください。あわせて、暑さには大人の方が慣れていないかもしれません。保護者やご家族の方々の体調にも十分ご留意ください。

3年生 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 今週は1学期も終わりに近づき、3年生は各クラスでお楽しみ会がありました。1組では「Guts祭り」ということで、射的・つり・ボーリング・的あてなどゲームの屋台を企画しました。全員が店員もお客さんもやり、大忙し!みんなで充実した時間を過ごしました。
 2学期もみんなでがんばって、こんなお楽しみ会ができるといいですね。

学年遊び〜!

画像1
子どもたちが企画してくれた学年遊び。

各クラスが考えてくれた遊びをみんなで全力で楽しみました♪

最後にみんなでハイチーズ♪

楽しい夏休みを過ごしてください!!

バケツ稲 「なかぼし」に取り組みました!

バケツの中の水を流して土の中にも新鮮な空気ひ触れれるようにするために「なかぼし」を行いました!

暑い中ではありましたが、子どもたちはJAの方のお話をよく聞いて取り組めていました。

ここからも水がとてもとてもたいせつになってくるので水やりを頑張ってほしいと思います!

バケツ稲 「なかぼし」に取り組みました!

画像1
画像2
画像3
バケツの中の水を流して土の中にも新鮮な空気ひ触れれるようにするために「なかぼし」を行いました!

暑い中ではありましたが、子どもたちはJAの方のお話をよく聞いて取り組めていました。

ここからも水がとてもとてもたいせつになってくるので水やりを頑張ってほしいと思います!

5年 バケツ稲の中干し

 今日はJAの職員さんにお越しいただき、中干しの作業をしました。みんな慎重にバケツの中の水を抜いていました。順調に育ってきている稲を、今後も大切に育てていきたいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 川岡東学区民運動会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp