京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:72
総数:713092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

山の家のグループで!

画像1
長期宿泊学習「花背山の家」まであと2週間ほど。

グループも決まり、わくわく度が高まったようです!

今日はそのグループで給食を食べました。

山の家までに仲をたくさん深めてほしいと思います♪

6年生 外国語「My summer vacation.」

2学期からは、ALTのピーター先生と一緒に学習します。
 自己紹介を聞いた後、夏休みにしたことを聞いたたり、単元で出てくる単語や表現の確認をしました。

 単元の最後に、夏休みの思い出や感想を伝え合えるように、学習を進めていきます。
 
画像1
画像2

6年生 「発育測定」

画像1
 2学期の発育測定がありました。

 1学期と比べて、大きく成長した子も多くいたようです。
 測定後、自然にお礼を言う子もおり、立派な姿が見られました。

6年生 音楽「星の世界」

画像1
 主旋律と副次的な旋律を感じながら歌いました。

 より美しく歌声を響かせられるように、練習していきます。

3年生 道徳「同じなかまだから」

2学期最初の道徳の授業。

どんな人とも分け隔てなく接することについて考えました。

どの人も「協力」「思いやり」と学年集会で考えたことを踏まえながら意見を発表していました。

「同じなかま」を大切にしていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

3年生 学年集会 「みんなで協力できる2学期に」

2学期が始まり、3年生では学年集会を行いました。

2学期はたくさんの学校行事があります。その学校行事を成功させるために「協力」することの大切さをみんなで考えました。

また、「仲間を傷つけない」「いやな思いをさせない」ということについても話し合って考え、「思いやりの心」を大切にしようと考えました。

3年生全員が真剣に考えている姿が素晴らしかったです。ガッツで2学期も成長していきましょうね!
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科「マット運動」

画像1画像2
 今日は、今できる技で連続技や組み合わせ技にチャレンジしました。
 まっすぐ・リズムよくを意識して取り組よりくできるようになることを目指します。

 次の時間は、新しい技を習得できるように、いろいろな場作りをして、できる感覚をつかめていければと思います。

6年生 「夏の力作!」

夏休みの自由課題は学習したことをもとに調べたり、興味のあるテーマについて作成したりどの作品もまさに「夏の力作!」でした。

友だちの作品に興味津々な様子で、後日行う交流会が楽しみです。
画像1
画像2

なかよし 畑のいもほりをしました

画像1画像2
夏休みの間に、実ができていたようなので、じゃがいもほりをみんなでしました。

立派なじゃがいもができており、子ども達は喜んで収穫していました。

ポテトサラダにしたい!
ポテトチップスがいい!!

どうやって食べるか、考えながら楽しくじゃがいも掘りをしました。

また、何を作るかみんなで考えて、調理したいです。

6年生 「ジョイントプログラムに向けて」

29日(木)に国語、30日(金)に算数を実施する予定です。

中学校での学習を見据えて、計画的に学習を進めてほしいと思います
ご家庭でも、お声かけをお願いいたします。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 川岡東学区民運動会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp