京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up4
昨日:68
総数:713012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

花背山の家 5年生 57

画像1
画像2
画像3
 さあ捌けたかな?次は焼き魚と豚汁とご飯の用意をしていきます。

花背山の家 5年生 56

画像1
画像2
画像3
 スーパーに行けばきれいに切った切り身の魚が売ってあります。恵まれた生活の中で過ごしていると、売り物になるまでにいろんな人が関わって販売されている魚が置いてあることに気付きます。魚を触るのが苦手な子もいますが、先生たちにアドバイスをもらいながら捌きます。

花背山の家 5年生 55

画像1
画像2
画像3
 魚は、内臓を取り除き串で刺します。塩を魚にふりかけて焼いてもらいます。捌きたての魚は間違いなくおいしいでしょう。

花背山の家 5年生 54

画像1
画像2
画像3
 生きた魚を捌くのは難しいですが、子どもたち悪戦苦闘しながら頑張っています。命をいただくありがたさを感じてくれることでしょう。

花背山の家 5年生 53

画像1
画像2
画像3
 先ほど魚つかみをしましたが、今度は獲った魚をさばきます。生きているものを捌くのは初めての子も多いようです。戸惑いながら捌いています。

花背山の家 5年生 52

画像1
画像2
画像3
一人一匹捕まえています。

花背山の家 5年生 51

画像1
画像2
画像3
いよいよ始まりました、魚つかみ。

みんな、キャーキャー言いながらも楽しそうに魚をつかんでいました。
「ぬるぬるする」「うまくつかめた」「ちょっと怖いかなあ」などの声が聞こえてきました。捕まえるのが苦手な人には、友達が協力して一緒につかまえていました。

花背山の家 5年生 50

画像1
画像2
画像3
朝食を食べて、部屋を掃除したら、いよいよ魚つかみの始まりです。

昨日に比べて全体集合がきちんと5分前行動できていました。
みんなの成長ですね。すばらしい!

花背山の家 5年生 49

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
花背山の家3日目、最終日がスタートしました。

今日は、魚つかみや野外炊事があります。
今日のテーマは、「協力・命」です。

手づかみで捕まえた魚をさばき、焼いて食べます。命について考える良い機会かと思います。また、今まで使っていた施設を「来た時よりも美しく」して終わってほしいと考えています。ポイントは、「協力」ですね。

朝の集いでは、他校と合同で行いました。学校紹介では、「自然が豊か」ウサギのアーサーがいるよ」「話を聞くことができる」など、川岡東小学校の良いところをわかりやすく紹介できていました。よく頑張ってくれました。

花背山の家 5年生 48

画像1
画像2
楽しかったキャンプファイヤーの後は、しっかりと振り返りをしました。

今日のめあてを振り返ったり、自分たちが昨日と比べて頑張ったことなどを全体の場で発表していました。

「5分間行動ができていなかったけれども、今日はできるように頑張れた。明日はそれをみんなに広げていきたい」などの意見がありました。

いよいよ明日は最終日。最後までめあてをもって活動していこう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/13 川岡東学区民運動会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp