京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:17
総数:767208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

3年【わくわく!】体育科「マイムマイム」

体育科の授業でフォークダンス「マイムマイム」に取り組みました。
最初は、「難しそう。」と言っていた子どもたちも、何回か練習するうちに
上手にステップが踏めるようになってきました。
グループで踊ったり、学級をこえたグループで踊ったり、
最後は学年の輪になって踊ったり、とっても上手に踊れるようになりました。

今では、教室でも口ずさむくらい「マイムマイム」がお気に入りになったようです。
みんなで踊るって楽しいですね!
画像1画像2

3年生【わくわく】図画工作科「ことばから思いうかべて」

図画工作科の「ことばから思いうかべて」の学習では、お話を聞いて、そこから思い浮かんだ景色や様子を絵に表していきます。前回は、お話に出てくる登場人物や大切なものをデッサンしてみました。登場人物は、友だちにモデルになってもらって、デッサンしました。
 「よく見たら、こんな形だったんだ!」「今まで、頭が大きすぎると思ってたんや!」「そうか、こうなってたんか。」とよく見てみると発見がいっぱい。出来上がった絵に「こういう絵が描きたかった。」「前より上手になったと思う。」など、嬉しそうでした。
 今週は、そのデッサンを元に、下絵を描きました。少し彩色も始めて、どんな作品が出来上がるかわくわくです!

画像1画像2画像3

3年生【大すき】桂高校に山科とうがらしの収穫に行ってきました!

 1学期に桂高校のお兄さん、お姉さんと一緒に植えた山科とうがらし。「大きく育ってきましたよ。」との連絡を受け、収穫に行ってきました。
 行ってみると、よくお店で見る緑色のとうがらしに混じって、赤いとうがらしも。「赤いのは、辛くて食べられないのかな。」と心配していると、高校生の皆さんから「赤い方が甘いんだよ。」と教えてもらいました。「へえ!」とみんなびっくり。
 翌日には「帰って、ツナと炒めてもらったよ。」「焼いてかつおぶしとお醤油で食べた!」と嬉しそうな報告がたくさん聞けました。お料理のご協力、ありがとうございました。
 桂高校のお野菜は「振売り」と言って、リヤカーに載せて、地域で販売されています。
画像1画像2画像3

6年【だいすき!】総合的な学習 だいすき川岡発表会に向けて

画像1
 だいすき川岡発表会に向けて、6年生の児童は全体の練習に励んでいます。自分たちの役割を全うできるように届く声を意識したり、声の調子や間の取り方を工夫したりしました。残りの日数でより良い発表になるようにがんばっていきましょう!!

3年【えがおになる】体育科「体ほぐしの運動」

少し前の学習になりますが、体育科で「体ほぐしの運動」を行いました。
2人でストレッチをしたり、ボールをはさんで運んだり、
グループで風船バレーをしたりしながら、体と心をほぐしました。

最初は2人でボールを運んでいたのですが、中には隣のペア、そのまた隣のペアと
連結して、たくさんの友達とボールを運ぶ姿もありました。


暑い中でしたが、みんな笑顔がはじけていました。
画像1画像2画像3

2年【わくわく】かわおか運動会に向けて

画像1
 かわおか運動会に向けての取り組みが始まります。本日は、徒競走に向けての準備です。実際の走順に並んで、自分がどのポジションで走るのかを確認しました。

 今年は50mを全力で走ります。最後まであきらめることなく、頑張って駆け抜けてほしいです。

6年【えがおになる】校内ラリーの疲れを癒す給食

画像1画像2
 校内ラリーで大活躍だった6年生。お腹もぺこぺこ。「疲れたあ」「お腹へったあ」「早く給食食べたい」と、子どもたちは給食を楽しみにしていました。今日の給食は「けいちゃん」。前回「けいちゃん」が出たときは、校外で活動の日だったので、食べることができませんでした。「ご飯にあうわ!」とペロリと完食。校内ラリーの疲れを癒す給食でした。

6年【えがおになる】校内ラリー

 今日は校内ラリーがありました。たてわりグループのみんなで協力して、様々なクイズに答えたり、遊んだりしました。6年生は、グループのリーダーとしてとてもよく頑張っていました。下級生に優しく声をかけて引っ張ってくれたおかげで、みんな笑顔で終えることができました。さすが6年生です!
画像1
画像2

6年【えがおになる】6年 校内ラリー

画像1
画像2
画像3
 たてわりグループの友達と一緒に校内ラリーを楽しみました。6年生の児童は最高学年のリーダーとして、下の学年の子どもたちに優しく声掛けしながら学校の様々なポイントを周ることができました。グループの友達に優しく語りかける表情がとても温かく、幸せを感じることができました。さすが「最光学年!!」。

5年【やさしくなる】支えてくれている人

画像1
画像2
 教育実習の先生が道徳の授業をしてくださいました。ソフトボールの上野選手のお話を聞き、気持ちを考えることを通して、日々の生活が多くの人々に支えられていることに気づきました。改めて支えてくれている人に感謝の思いをもつことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp