京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:767205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

4年【やさしくなる】幸せあふれる発表会となりました

画像1
総合的な学習「ハピネス川岡」で学んだ、目が不自由な人との関わりや「ありがとうの花」の手話を自信を持って全校に発表しました。とても素敵な発表なり、体育館が優しさで包まれていました。
来週は、耳の不自由な方のお話を聞きます。さらに自分にできることを見つけてほしいですね。

5年【笑顔になる】川岡地域のほこり

画像1画像2
 「だいすきかわおか発表会」がありました。道徳科で「川岡地域のほこり」について学び,気付いたことや考えたことを劇に交えながら発表しました。全校に伝わるように声や動きを工夫しながら、5年生らしい立派な態度で発表することができました。改めて川岡地域を大切にしようとする思いが生まれました。
 この思いや態度を今週から始まる運動会につなげてほしいと思います。

4年【かしこくなる】ごんぎつねの読み取り

画像1画像2画像3
 国語科「ごんぎつね」の学習では、自分の問いをたてて友達と考えを話し合いながら読み取りを進めています。
 ごんについて、ごんと兵十の関係性について、情景描写に着目してそれぞれに場面ごとの気持ちを考えたり、大事なところに線をひいたりして学習しています。

 みんなの考えを聞き合うことが今から楽しみです。

2年【わくわく!】桂高校の人たちとダイコンの種まき

画像1画像2画像3
 2年生は生活科の学習で夏野菜を育てました。今度は、秋〜冬野菜にチャレンジします。そこで、植物に詳しい桂高校の人たちの力を借りることになりました。
 子どもたちは桂高校の広い農場にびっくり!高校生の人たちに農場を案内してもらいながら、野菜のことや植物を育てるのに大切なことなどをたくさん教えてもらい、大きな畑の一画を借りて、高校生の人に教えてもらいながら、ダイコンの種を一人3粒ずつ種をまきました。
 冬頃に大きなダイコンに育つそうなので、今から収穫が楽しみです。

2年【わくわく!】だいすきかわおか発表会のリハーサル

画像1
 だいすきかわおか発表会のリハーサルをしました。
今回は動画を撮影しながら入場から退場までの流れを通して行いました。

リハーサル後は、練習の風景の動画をみんなで見て、良かったところや改善点をみんなで考えました。

いよいよ来週25日水曜日が本番です。全力で取り組めるように頑張ってほしいです。

5年【わくわく】非行防止教室がありました!

画像1
画像2
非行防止教室がありました。
元警察官の方に、薬物やSNSの危険性、暴力行為、万引きの防止など危険なことに巻き込まれないために大切なことを教わりました。

6年【わくわく!】かわおか運動会 係活動

画像1
画像2
 10月のかわおか運動会に向けて、6年生の児童は5年生の児童と共に、運動会の係活動に取り組みました。応援係では、一人一人が高い意識をもち、一生懸命声を出しながら応援の練習をしていました。高学年のがんばりが運動会をよりよいものにしてくれると思います。「フレーフレー川岡!!」

4年【やさしくなる】車椅子体験をしました!

画像1画像2
総合的な学習「ハピネス川岡」で車椅子体験を行いました。
京都市肢体障害者協会の方に車椅子の使い方を学び、
相手の立場に立って優しく声かけをしながら体験していました。
車椅子体験後には足が不自由な方の話も聞き、
自分たちの町で肢体不自由な方に出会った時にできることは何かを
考えることができました。

2年【わくわく】運動会のリレーの練習

画像1画像2
 運動会の「おりかえしリレー」の練習を行いました。
体育の授業で行っている「リレーあそび」よりも走る距離が少し長いですが、力いっぱい走ることが出来ました。

 残暑が厳しいところですが、子どもたちは暑さに負けることなく頑張っています。子どもたちのモチベーションを維持できるようにしていきたいです。

4年【わくわく!】つなごう!ボール!

画像1画像2
 体育の学習では「ソフトバレーボール」が始まっています。
 初めてのバレーボールなので、ルールが難しかったり、なかなかボールがつながらなかったりする様子が見られましたが、少しずつサーブが入るようになったり相手にボールを返せるようになったりしてきています。
 みんな楽しみにしているバレーボール!次は対抗戦です。がんばろう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp