【2年生】動くあそびに挑戦だ!!
生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習で、動くおもちゃ作りに挑戦しました。
輪ゴムと紙コップを使って、とぶおもちゃを作りました。
どこまで高く飛ばせるかを競ったり、的当てをしたりと遊び方を広げていました。
【2年生】 2024-09-12 14:26 up!
【5年生】 書写「自然」
書写では毛筆の学習を行いました。漢字同士の大きさに気をつけながら「自然」と書きました。「先生!ここが上手くいかなかったのでもう一枚だけ書いていいですか。」と前向きに取り組む姿に嬉しくなりました。こだわって書いた字。どれを作品フォルダーに掲示しようか選ぶ際には、先生に意見をもらったり、友達に意見をもらったりと、美しい字、魅力ある作品を目指す素敵な2時間でした。
【5年生】 2024-09-12 14:26 up!
【5年生】 漢字の広場2
国語科「漢字の広場2」では、教科書の漢字(語彙)を使って、登山家の半生をGIGA端末を使って文章に表しました。作家になったつもりで、想像力を膨らませながら文章にします。友達と事前に対話しながら、話を想像することで、みんなスムーズに文章を考えることができました。
【5年生】 2024-09-12 14:25 up!
【5年生】 ひと針に心をこめて
家庭科の裁縫の学習では、基本的な縫い方である、なみぬい・本返しぬい・半返しぬい・かがりぬいを習得しようと練習を進めてきました。初めは、糸通しにも苦戦していた子どもたちも、繰り返し練習を重ねることで随分と上達してきました。玉止めも、布の近くでできる子どもたちがたくさん!継続は力なりですね。
【5年生】 2024-09-12 14:21 up!
【5年生】 畑の準備
総号的な学習の時間では、米以外に、違う作物、大根を育ててみようと畑の準備をしました。まずは大量の雑草抜き。2クラスで時間をずらして何袋にも及ぶ雑草の量を抜きました。
そして今日は1組が畑を耕しました。カチカチだった田んぼの土がみんなの力で柔らかくなりました。
次は2組が肥料をまいて、土を混ぜます。みんなで協力して美味しい大根を育ててほしいです。
【5年生】 2024-09-10 19:22 up!
【5年生】 国語科「新聞を読もう」
国語科「新聞を読もう」の学習では、新聞の特徴について知りました。それをもとに、自分が選んだ記事を読んで考えたことや感じたことをロイロノートでまとめ、交流しました。なかなか触れることが少なくなった新聞親しむ機会となりました。
【5年生】 2024-09-10 19:21 up!
サイコロ作文をしよう!
サイコロをふって、出た目の数に示された言葉を使ってお話をしたり,文を作ったりしました。ペアになって、代わりばんこにサイコロをふります。出た目によっては、二人で相談して言葉を考えなくてはならない時もあります。楽しんで文作りやお話ができました!
【わかば】 2024-09-10 17:55 up!
【2年生】リズムをかさねて楽しもう!!
音楽の学習で、「いるかは ざんぶらこ」の歌に合わせて、楽器を演奏しました。
3拍子の感じを出すには、どの楽器を組み合わせるとよいかをグループで試しながら演奏していました。
【2年生】 2024-09-10 17:54 up!
3年生 生八つ橋を観察したよ!
社会「工場でつくられるもの」の学習で生八つ橋を観察しました。
「もちもちしている!」「粉がついてるよ!」というように、観察して気づいたことがたくさんありました。
1時間に1万個以上作られている生八つ橋。次回からは、どのようにたくさんの生八つ橋が作られているかを学習していきます。
【3年生】 2024-09-09 19:31 up!
【2年生】パスゲーム
体育の学習で『パスゲーム』をしています。
声をかけ合ったり、パスがもらえる場所を見つけて動いたりしながらゲームを進めていました。
1年生の時よりもさらにレベルアップしたパスゲームができるように、攻め方や守り方の工夫をみんなで見つけていきます。
【2年生】 2024-09-09 18:41 up!