☆4年・書写(硬筆)☆
今週は、書写(硬筆)の学習がありました。鉛筆の持ち方、漢字の部首とつくりを確認し丁寧な字を書きました。
【4年生】 2024-09-27 18:02 up!
1年生 2年生となかよし遠足! その2
博物館では、2年生と一緒に3人、4人のグループで見て回る自由行動の時間がありました。
グループではぐれないように気をつけながら。
体験ができるようなコーナーでは、順番を守って並んだり、交代しながら遊んだり。
2年生に優しくリードしてもらいながら、1年生もしっかりとグループの行動に協力してみんなで楽しんでいる様子でした。
【1年生】 2024-09-27 18:02 up!
【2年生】たてわり遠足
1年生と一緒に鉄道博物館へ行きました。
列車の模型を運転したり、切符を買って改札を通る体験をしたりと、楽しみながら学んでいました。
また、お兄さん・お姉さんとして、自分だけでなく1年生も楽しめるように気にかけている姿も見られました。
【2年生】 2024-09-27 16:56 up!
1年生 2年生となかよし遠足! その1
今日は待ちに待った遠足の日!
2年生と一緒に京都鉄道博物館へ行きます。
まずは出発前。
学校で先生のお話をよく聞いて、遠足のやくそくを確認しました。
バスの中で、ワクワクしながらも、座ってマナーを守って過ごす姿が!
【1年生】 2024-09-27 16:55 up!
3年生 理科「植物の一生」
理科「植物の一生」の学習で、ヒマワリを観察しました。たくさんの種ができていてびっくり!写真を撮ったり、種の数を数えたりしてヒマワリの成長を感じることができました。
【3年生】 2024-09-27 16:55 up!
☆新しい先生の紹介☆
スポーツフェスティバルの練習前に赴任された、八木到聖子先生に自己紹介をしてもらいました。
八木先生は、なわとびが得意で、はやぶさや三重跳びの披露の時には、子どもたちから拍手が起こりました。
4年生は、来週10月から道徳科の学習でしばらくの間お世話になります。
【4年生】 2024-09-27 16:55 up!
☆4年・スポーツフェスティバルに向けて☆
一通りの踊りを覚え、隊形移動をしました。来週から、踊りの質を高めること。隊形移動を覚えること。それらを中心に練習します。
【4年生】 2024-09-27 16:53 up!
【5年生】理科『流れる水のはたらき』
理科は「流れる水のはたらき」の単元に入っています。今日は実験の日!水が流れたところの土地にはどのような変化があるのか、川に見立てた器具を使って実験をしました。実際に目の前で変化を見ることができると、記憶に残りやすいですね。この実験結果から気付いたことや分かったこと、忘れないようにしておきましょう!
【5年生】 2024-09-27 16:50 up!
【5年生】スポフェスに向けて始動!
スポーツフェスティバルの係活動に山の家にミュージックフェスティバルにと大忙しの子どもたち。いよいよスポーツフェスティバルの自分たちの競技に向けての活動が始動しました。今年は綱引きと100m走を行います。綱引きはただ行うだけではなく、入場時にカッコよくセリフを言ったり、入場の仕方を考えたりする予定をしてします。どんなスポーツフェスティバルにしたいのか、それぞれが思いを持ってくれているので、それを達成するために頑張ってほしいと思います。
【5年生】 2024-09-27 16:49 up!
3年生 図工
図工「ことばから思い浮かべて」の学習で、聞いた本のお話を頭の中で想像し絵で表現するという学習を行いました。同じ本について描いてもいろいろな絵が生まれています。完成が楽しみです!
【3年生】 2024-09-27 16:48 up!