京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:49
総数:707812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年生 葛野ウォークラリー 2

画像1画像2
 6年生クイズに挑戦中です!6年生がわかる問題ですが…悩んでいました!

6年生 葛野ウォークラリー

画像1
計画委員の6年生達の全体司会からスタートしました。

6年生 とある日の下校時間

画像1画像2画像3
 今週も楽しい1週間を過ごし、明るい挨拶をして下校していきました。

6年生 朝読書の時間

画像1画像2
朝の読書時間です。集中力も高まる大切な時間です。穏やかな朝の時間の始まりです。

6年生 すてきな下校風景

画像1
 6年生の子が低学年の子と一緒に下校していきました。何だか心が温まります。

6年生 思いやり

画像1画像2画像3
誰が見ても気持ちのいい環境、
次の人が使うことを考えて物を整える
気づいたことを自然としている姿に「思いやり」を感じました。温かいですね。

1年生 アサガオがぐんぐん!

 毎朝の水やりを欠かさずに、いつくしむ気持ちをもって育てているアサガオ。日に日に背丈がぐんぐん伸びて、つるも周囲に広がり始めていました。

「ほかのひとのあさがおと、くっついちゃう……。」
クラスメイトの困りから、どうすればいいかみんなで考え、
「よこからおさえたらいい!」
「つちをたかくする?」
「2ねんせいが、うえきばちになんかつけてた!」
と、支柱を立てるアイデアが出てきました。

 早速、みんなでアサガオに支柱を立てると、つるもなんだかうれしそうに巻き付き始めています。
 ぐんぐん育っていくアサガオ。大きくなるのは、1年生の子どもたちと、どっちが早いかな?
画像1
画像2
画像3

【5年生】 社会科「あたたかい土地のくらし」

画像1
画像2
 社会科では、あたたかい気候の沖縄県について学習を進めています。沖縄県の「産業」「自然」「文化」についてそれぞれが調べ、ロイロノート発表資料をまとめ、違うことを調べた友達に発表しました。資料を上手に活用しながら、友達に伝えたいことを一生懸命伝えることができました。

【5年生】 硬筆にトライ!

画像1
画像2
 書写では硬筆の学習に取り組みました。「文字の大きさや配列に気をつけて書こう」というめあてのもと、手本をしっかり見ながら、鉛筆で竹取物語の最初の部分を書きました。一文字一文字集中して書く姿が素敵でした。

【2年生】くしゃくしゃぎゅっ

画像1
図画工作の学習で『くしゃくしゃぎゅっ』をしました。
くしゃくしゃにした紙を丸めたり、膨らませたりしてできた形から、思いついたものを作りました。
ひもで縛るところを変えると、いろいろな形にできることに気付いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp